• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子の磁気減速に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59460214
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関京都大学

研究代表者

宇津呂 雄彦  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50027421)

研究分担者 阿知波 紀郎  九州大学, 理学部, 教授 (60027456)
海老沢 徹  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
秋吉 恒和  京都大学, 原子炉実験所, 講師 (40027420)
研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード中性子減速 / 極冷中性子 / 超冷中性子トラップ / 強磁場 / 断熱スピン反射 / 中性子導管 / 多段装置
研究概要

本研究は、近年特に基礎物理実験等への応用に関連して重要になりつつある超冷中性子について、その新しい発生方式の可能性を試みる研究として,磁場を用いて極冷中性子を減速させ,これを超冷中性子のエネルギ-領域に貯め込む構想を検討することを主な内容として実施された。この減速機構の基本原理として、中性子を強力な磁場内で断熱スピン反転させる方式について、その磁場装置の単一段を試作した。その結果、最大磁場強度が約10kG近くで,かつ断熱スピン反転の作用のために重要な,ゆるやかな磁場強度勾配についても約10G/cmの勾配の実現が可能であることが示された。ついで,この試作装置の各仕様・性能の基づき,これを多数段連ねた場合の超冷中性子トラップ動作についての数値解析を行った。これらの研究の結果から、多段作動の究極の性能には、単一段の磁場構造・性能を出来るだけ理想条件に近づけておくことが重要であることが明らかとなった。この間、この構想の装置の入射中性子として実際に用い得る極冷中性子源の特性及び性能についても、京大研究炉(KUR)における極冷中性子設備の整理完成とその特性測定が行われ、本研究で構想している方式の装置に必要な入射極冷中性子のエネルギ-領域における強度が明らかとなった。これらの研究の結果、本構想の強力磁場内の中性子断熱スピン反転による減速機構という方式を多段に作動させることによる超冷中性子トラップを可能とするための各種条件が明らかとなった。今後は,この単一段試作装置をさらに改造、改善し、これについて超冷中性子を用いた実証実験を行うとともに、多段化の際に起こり得る問題点の検討を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masahiko UTSURO: "A Possibility of Magnetic Pumping of Very Cold Neutrons in a Guide Tube Torus" Proc.Internat.Symp.Optical Applied Science and Engineering. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇津呂 雄彦: "高密度超冷中性子の生成と利用の可能性(i)生成の可能性に関する解析" 「冷中性子及び超冷中性子に関する開発と応用」ワ-クショップ会合報告書(平成2年度). I. 9-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko UTSURO: "Ultracold Neutrons and Their Application to Studies on Condensed Matter and Elementary Particles" Ann.Rep.Res.Reactor Inst.,Kyoto Univ.17. 94-109 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇津呂 雄彦: "超冷中性子の発生とその応用" 月刊フイジクス. 5. 135-143 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko UTSURO: "New Applications of Ultra Cold Neutron Physics in Magnetic and Gravity Fields" J.de Phys.C3. 269-277 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "A Possibility of Magnetic Pumping of Very Cold Neutrons in a Guide Tube Torus" Proc. Intern. Symp. Optical Applied Science and Eng.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "Possibility of Production and Utilization of High Density Ultracold Neutrons" Proc. Workshop on Cold and Ultracold Neutron Development and Utilization. 9-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "Ultracold Neutrons and Their Application to Studies on Condensed Matter and Elementary Particles" Ann. Rep. Res. Reactor Inst., Kyoto Univ.17. 94-109 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "Production and Utilization of Ultracold Neutrons" Physics-Monthly Bulletin. 5. 135-143 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "New Applications of Ultra Cold Neutron Physics in Magnetic and Gravity Fields" J. de Phys.C3. 269-277 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi