• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクリル系オリゴマー型界面活性剤の基礎物性とその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 59470008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関東京理科大学

研究代表者

目黒 謙次郎  理科大, 理学部, 教授 (50087342)

研究分担者 江角 邦男  東京理科大学, 理学部, 講師 (00147505)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1984年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアクリル系オリゴマー型界面活性剤 / 表面張力 / 顔料の分散
研究概要

アクリル系オリゴマー型界面活性剤を合成し、その基礎物性として特に表面張力,また応用面として顔料分散への効果などを評価した。大きく分けて3種類のオリゴマー型界面活性剤を合成した(A,B,C)。 A型はアクリル酸,アクリロニトリルおよびドデカンチオールにより、B型はメタクリル酸またはアクリル酸およびドデカンチオールにより、またC型はメタクリル酸またはアクリル酸およびラウリン酸により合成した。
表面張力の測定からA型とB型のオリゴマー型界面活性剤は濃度に対して屈曲点を持ち、c.m.cを決定することができた。そのc.m.cの値は一般の界面活性剤に比べて小さく、【γ_(cmc)】も小さくなった。一方,C型のオリゴマー型界面活性剤は表面張力では屈曲点を示さず、そのc.m.cはヨウ素の可溶化により決定した。
顔料分散においてA型オリゴマー型界面活性剤に添加によるTi【O_2】,α-【Fe_2】【O_3】の分散挙動を調べたところ、顔料粒子は凝集,再分散の状態を示した。再分散を得るためにはアクリル酸含量が高いオリゴマー型の方がより低濃度で生ずることが判明した。また、C型オリゴマー型界面活性剤によるTi【O_2】の分散挙動においてもほぼA型での結果と同じになった。 一方,B型フタロシアニンの分散では少量のC型オリゴマー型界面活性剤の添加により高い分散性が得られた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Esumi,K.Ogihara,K.Meguro: Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 57. 1202-1204 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Meguro,K.Shimura,T.Nakamura,Y.Yamagishi,K.Esumi: J.Am Oil.Chem.Soc.,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Esumi, K.Ogihara, K.Meguro: "Aqueous Dispersion of Iron Oxide by Acrylic Oligomer Surfactants" Bull. Chem. Soc. Jpn.,. 57. 1202-1204 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Meguro, K.Shimura, T.Nakamura, Y.Yamagishi, K.Esumi: "Physicochemical Properties of Oligomer Surfactant Solutions" J. Am Oil. Chem. Soc.,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi