• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準安定分子種の多光子励起によるイオン化と解離

研究課題

研究課題/領域番号 59470010
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関三重大学

研究代表者

佐藤 博保  三重大, 工学部, 教授 (20029440)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1984年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード多光子イオン化 / 多光子解離 / リドベルグ状態 / トリアルキルアミン / ヨウ素 / チオホルムアルデヒド / 有機金属化合物
研究概要

本研究では下記の1-4に示す研究成果を得た。
1.トリメチルアミン(TMA)およびトリエチルアミン(TEA)のリドベルグ状態を経る多光子イオン化(MPI).TEAのリドベルグ状態を経る2+1MPI過程を、色素レーザーを用いて励起し、得られる光電子の運動エネルギーを測定して研究した結果、TEAの【S_2】状態のvibrationless状態のエネルギーを知ることができた。ついでTMAについて、Nd:YAGレーザーの2倍波のanti-Stokes光を用いて1+1光子イオン化を行い、光電子の運動エネルギーを測定した。TMAを【S_2】の振動励起状態に励起したとき、その状態からの直接イオン化と、内部変換を経て生じた【S_1】状態からのイオン化の両過程が競争的に起っていることを知ることができた。
2.光三重共鳴法より研究した【I_2】の高励起状態からの光解離.【I_2】分子を3光子(3波長)吸収法を用いて高エネルギー反発状態に励起し、その状態からの解離で生じた【I^*】原子の発光をモニターすることにより、【I_2】の3光子励起で得られた1u反発状態の一つのポテンシャルエネルギー曲線を決定した。
3.チオホルムアルデヒド(【H_2】CS)のリドベルグ状態を経るMPI.【H_2】CSの【^1B_2】(4s←n)リドベルグ状態を経る2+2光子MPIスペクトルを、色素レーザー(423〜426nm)を用いて測定し、その回転構造のシミュレーションを行った結果、0-,P-,Q-,R-,S-枝のうちでQ枝の強度が相対的に小さく現れることが判り、これは共鳴中間状態における分子のalignmentに帰せられた。
4.金属基板のレーザー照射による有機化合物のイオン化.この実験で有機金属化合物のイオン化を観察し、その生成機構として基板から飛び出す電子によるイオン化を結論した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Kawasaki;K.Kasatani;H.Sato;Y.Achiba;K.Sato;K.Kimura: Chemical Physics Letters. 114. 473-476 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kasatani;J.Ito;M.Kawakaki;H.Sato: Chemical Physics Letters. 122. 113-117 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sato;M.Kawasaki;K.Toya;K.Sato;K.Kimura: Journal of Physical Chemistry. 91. 751-754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawasaki;H.Sato;T.Kikuchi;A.Fukuroda;S.Kobayashi;T.Arikawa: Journal of Chemical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawasaki;H.Sato;A.Fukuroda;T.Kikuchi;S.Kobayashi;T.Arikawa: Journal of Chemical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kasatani;M.Kawasaki;H.Sato: Journal of Photochemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki, K. Kasatani, H. Sato, Y. Achiba, K. Sato and K. Kimura: "Multiphoton Ionization of Triethylamine: Determination of the Vibrationless <S_2> Level by Laser Photoelectron Spectroscopy" Chemical Physics Letters. 114. 473-476 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kasatani, J. Iot, M. Kawasaki and H. Sato: "A Highly Excited Repulsive State of <I_2> Studied by Optical Triple Resonance" Chemical Physics Letters. 122. 113-117 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sato, M. Kawasaki, K. Toya, K. Sato and K. Kimura: "Photoelectron Spectroscopic Evidence for the Competition of Ionization and Internal Conversion at the <S_2> Excited State of Triethylamine" Journal of Physical Chemistry. 91. 751-754 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki, H. Sato, T. Kikuchi, A. Fukuroda, S. Kobayashi, and T. Arikawa: "Angular Distributions of Photofragments Generated in the Two-photon Dissociation of Nitrogen Dioxide and Carbon Disulfide" Journal of Chemical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawasaki, H. Sato, A. Fukuroda, T. Kikuchi, S. Kobayashi and T. Arikawa: "Angular Distributions of Photofragments from <NO_2> Photodissociation" Journal of Chemical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi