• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アコースティック・エミッションの波形解析によるセラミックスの微小亀裂の同定

研究課題

研究課題/領域番号 59470060
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

安田 栄一  東京工大, 工業材料研究所, 助教授 (70016830)

研究分担者 羽田野 甫  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (60016805)
田辺 靖博  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (70163607)
木村 脩七  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016856)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1984年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードアコースティック・エミッション / AE / セラミックス / 微小き裂 / 破壊靭性 / 複合材料 / 界面剥離
研究概要

セラミックスは靭性に乏しく、き裂の発生伝播を検出し、き烈の種類を同定することは極めて重要である。本研究はき裂の同定をAE法で行おうとするものである。本年度は以下のような知見を得た。
(1):AE法によるセラミックスの靭性評価:IM法において、メディアンき裂の発生に伴なうAEに含まれる情報の内、破壊靭性評価に直接関係するものは縦波の最初の部分であり、振巾値の二乗すなわちAEのエネルギーはき裂の面積に比例することが明らかになった。
(2):複合材料におけるき裂の同定:複合材料の破壊挙動に関して、繊維の破壊、マトリックスの破壊ならびに界面の剥離の3種類があり、これを識別することは複合材料の力学的特性評価にとって極めて重要である。しかし、複合材料は組織が不均一で、異方性が強いことに起因して波形解析が困難であると言われており、また、発生するAEのイベント数も極めて多いことから、プラスチックにシャープ芯もしくは炭素繊維を数本入れたモデル試料を用い、繊維とマトリックスの破断ならびに界面剥離を顕微鏡観察と対比させてAE信号の波形を観察した。その結果、繊維の破断によるAEはFRPのマトリックスや界面剥離によるAEに比べて振巾値が極めて大きく、又、界面剥離によるAEには高周波成分が多く含まれることが解った。
(3),(4):高温下におけるAEの検出:高温下におけるAE検出のためのウェーブガイドの探索、並びにその曲げ治具への取付けは難航しており、本研究期間終了後も続ける予定である。
(5):以上より、各種き裂はAE信号における振巾値、位相、および周波数解析に注目することにより識別ができた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Shiushichi Kimura: Report of RLEM.,TIT.,. No.6. 55-61 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiushichi Kimura: Report of RLEM.,TIT.,. No.10. 109-114 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田榮一: セラミックス. 20. 403-409 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Yasuda: Report of RLEM.,TIT.,. No.11. 136-140 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田榮一: 窯業協会誌. 95. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Yasuda: Report of RLEM,TIT.No.12. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田俊彦,安田榮一 編著: "セラミックスの力学的特性評価" 日刊工業新聞社, 240 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiushichi KIMURA: "Measurement of Acoustic Emission during Vickers Indentation." Report of RLEM., TIT.No. 6. 55-61 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiushichi KIMURA: "AE Measurement of Carbon Materials during Vickers Indentation." Report of RLEM., TIT.No.10. 109-114 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA: "Observations of Macro-cracks in Alumina Ceramics by Fluorescent Dye Penetration." Report of RLEM., TIT.No.11. 136-140 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA: "Application of Acoustic Emission Technique to Identifying Median Crack Initiation (Part 1)" Yogyo-Kyokai-shi. 95. -in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA: "Analysis of Failure Mechanism in Model Composite using AE Technique." Report of RLEM., TIT.No.12. -in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA: Nikkan-kogyo-shinbun. Evaluation of Mechanical Properties of Ceramics., 240 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi