• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエの極細胞形成因子であるpoly(A)+RNAの遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 59480018
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 益吉  筑波大学, 生物科学系, 教授 (60015534)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1984年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードショウジョウバエ / 生殖細胞 / 極細胞 / 細胞質因子 / デターミナント / 遺伝子クローニング / cDNA / rRNA / ミトコンドリア / 生殖系列 / CDNA / ミトコンドリアrRNA
研究概要

ショウジョウバエ初期胚(産卵後20分±20分)の細胞質より分離したpoly(A)^+RNAは、紫外線照射により極細胞(生殖細胞として決定されている細胞)形成能を失わせた胚に、その能力を回復せしめることが出来る。すなはち極細胞形成因子はRNAであると考えられた。本研究は、このpoly(A)^+RNAに対するcDNAライブラリーをつくることからはじめ、これを次ぎの様な2段階のスクリーニングにかけた。第一段階は、極細胞形成能を有するpoly(A)^+RNAがステイジ特異的存在様式をとることが判明したのでこれを利用し、産卵後20分の胚には存在するが、150分には存在しないpoly(A)^+RNAとハイブリダイズするcDNAクローンを選択した。第二段階としては、得られたステイジ特異的cDNAクローンをさらにその極細胞形成能の有無によって選別した。このような選別によって得られたクローンは、0.6kbの長さのDNAで、ノーザン・ブロット解析により、もとのRNA(1.5kb)の一部を代表するものであることが明らかになった。このcDNAの塩基配列を決定し、既知の遺伝子の中に類似のものがあるかどうかをコンピューターによりデータ・ベースを検索したところ、ミトコンドリアのrRNAのうち、23Sのものと極めて高いホモロジーがあることがわかった。さらにサザン・ブロット解析などを行ったところ、ここに得られたcDNAとホモロジーのある塩基配列は、核のDNAには存在しないことが明らかになった。以上の結果から、現段階では極細胞形成因子の一つはミトコンドリアの23S(larger)RNAであると考えられ、恐らくはこのlarge rRNAが、なんらかの機構によって胚の後極においてのみミトコンドリア外に搬出され、mRNAとして働くのではないかと想像している。今後さらに研究を続けることにより、従来全く知られていなかった生殖系列の決定機構を明らかにすることが出来ると考えている。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Okada & S.Togashi: Journal of Invertebrate Reproduction and Development. 8. 207-217 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okada: Zoological Science. 3. 573-583 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Togashi, S.Kobayashi & M.Okada: Developmental Biology. 118. 352-360 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Maruo & M.Okada: Cell Differentiation. 20. 45-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okada & Skobayashi: Development, Growth & Differentiation. 29. 185-192 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okada & S. Togashi: "Isolation of a factor inducing pole cell formation from Drosophila embryos." Journal of Invertebrate Reproduction adn Development.8. 207-217 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okada: "Cytoplasmic function segregating germ line in Drosophila embryos." Zoological Sciences. 3. 573-583 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Togashi, S. Kobayashi & M. Okada: "Function of maternal mRNA as a cytoplasmic factor responsible for pole cell formation in Drosophila embryos." Developmental Biology. 118. 352-360 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Maruo & M. Okada: "Monoclonal antibodies against Drosophila ovarian antigens. An approach to the analysis of maternal factors regulating early development." Cell Differentiation. 20. 45-54 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kobayashi & M. Okada: "Homology to a mitochondrial rRNA of the poly(A)^+RNA sequence responsible for pole cell formation in Drosophila embryos."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Togashi;S.Kobayashi;M.Okada: Developmental Biology. 118. 352-360 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: Zoological Science. 3. 573-583 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] F.Maruo;M.Okada: Cell Differentiation. 20. 45-54 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi