• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞融合および遺伝子工学的手法によるカイコ病原微生物の病原性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 59480050
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸学
研究機関九州大学

研究代表者

鮎沢 啓夫  九大, 農学部, 教授 (00038142)

研究分担者 大庭 道夫  九州大学, 農学部, 助手 (80038281)
神田 康三  九州大学, 農学部, 助手 (00117095)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1984年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードBeauveria bassiana / Beauveria brongniartii / Bacillus thuringiensis / 結晶体毒素 / プロトプラスト / 細胞融合 / プラスミド
研究概要

1.昆虫病原糸状菌のプロトプラスト融合:Beauveria bassianaのblastosporeを用い、1%β-メルカプトエタノールによる前処理、浸透圧調節剤を添加したZymolyase5,000溶液によるプロトプラストの調製ならびに再生の条件を調査した。つぎにB.bassianaトリプトファン要求株とロイシン要求株を用いてポリエチレングリコール(分子量3,500および7,500)によるプロトプラスト融合の条件を検討したが、濃度25または30%が良好であった。さらにB.bassianaトリプトファン要求株およびBeauveria brongniartii リジン要求株を用いて異種間雑種を作出した。アミノ酸要求性のほか、集落の形態,色素産生,ベノミル耐性,塩化ベンザルコニウム耐性およびニッケル耐性を指標として調査したが、親株とは異なった組合せの遺伝標識をもつ菌株が得られた。
2.Bacillus thuringiensisのプラスミド:まず少量の菌体からプラスミドを抽出する方法を確立した。subsp.alesti基準株(結晶体形成株:【C^+】株)から得られた結晶体非形成株(【C^-】株)をニトロソグアニジン処理によってストレプトマイシン耐性株を選抜し、これと基準株とを混合培養してストレプトマイシン耐性集落を鏡検したところ、【10^(-2)】以上の高頻度で【C^+】株の出現が認められ基準株のプラスミドが【C^-】株へ移行した。さらに基準株とストレプトマイシン耐性にしたBacillus subtilis Y-12S株とを混合培養したところ、前者のプラスミドの移行が認められたが継代培養によってプラスミドは消失した。なおsubsp.dendrolimus基準株のプロトプラスにおいてプラスミドpUBll0による形質転換が認められた。
3.B.thuringiensis結晶体蛋白質:PG-14株(subsp.morrisoniに所属)の産生する殺虫性毒素(力に対する)蛋白質および溶血活性を担う蛋白質の分画精製した。アフィニティークロマトグラフィーによる前者の蛋白質の精製を行ったが収量は良好であった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ku,Z.: Annual Reports of ICBiotech. 8. 135-142 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto,H.: Applied Entomology and Zoology. 21. 531-538 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto,H.: Applied Entomology and Zoology. 21. 624-626 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu,Y.M.: Systematic and Applied Microbiology. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ku, Z., Kanda, K., and Aizawa, K.: "Serological detection of insecticidal crystal toxin produced by Bacillus thuringiensis" Annual Reports of ICBiotech. 8. 135-142 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, H. and Aizawa, K.: "Formation and regeneration of protoplasts from blastospores of an entomogenous fungus, Beauveria bassiana" Applied Entomology and Zoology. 21. 531-538 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, H. and Aizawa, K.: "Fusion conditions for protoplasts of an entomogenous fungus, Beauveria bassiana" Applied Entomology and Zoology. 21. 624-626 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu, Y. M., Ohba, M., Aizawa, K., and Padua, L. E.: "Mosquito larvicidal and hemolytic proteins purified from parasporal inclusions produced by Bacillus thuringiensis strain PG-14 (serotype 8A:8b)" Systematic and Applied Microbiology. 9. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi