• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜内網状層における伝達物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 59480110
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

豊田 順一  聖マ医大, 医学部, 教授 (90081629)

研究分担者 鯨岡 徹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40130992)
藤本 正昭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90081728)
冨田 恒男  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 客員教授 (80090116)
TOMITA Thuneo  St. Marianna Univ. School of Med.
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1984年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード網膜 / 双極細胞 / アマクリン細胞 / シナプス伝達 / 伝達物質 / グルタメイト伝幡性抑制
研究概要

1.双極細胞・アマクリン細胞間の情報伝達:双極細胞よりの伝達物質の作用を検討するため双極細胞とアマクリン細胞の同時記録を行った。双極細胞に通電し、膜を脱分極させると、アマクリン細胞より脱分極応答が得られる。従って双極細胞の伝達物質は興奮性であることが確認された。
2.アマクリン細胞への伝達候補物質の作用:アマクリン細胞の応答を細胞内電極により記録しつつ、細胞外に伝達物質候補と考えられている幾つかの薬物を電気泳動的に与え、その効果を研究した。
3.脱分極作用を示す薬物について:アマクリン細胞に脱分極作用を示すものとして、グルタメイト、アスパラテイトなどの酸性アミノ酸と、アセチルコリンがあげられる。これらの物質はコバルトでシナプス伝達を庶断したあとも作用を示すことから、アマクリン細胞にはこれらの物質に対する受容器を持っていることが示された。グルタメイトは双極細胞の伝達物質として有力な候補であるが、その放出の証明など今後の課題である。
4.抑制作用を示す薬物について:GABA及びグリシンはアマクリン細胞に対して抑制作用を示す。これらは双極細胞を介する作用の他にアマクリン細胞自身もこれらの薬物に対する受容器をもつ。
5.伝幡性抑制SDに対する薬物効果:網膜におけるSD発生の際、アマクリン細胞及び神経節細胞で異常興奮を伴う。このためSDの発生は、この部の興奮性の指標になり得るとの考えから、SDに対する薬物作用を検討した。この結果、アセチルコリンは興奮性に、GABA及びグリシンは抑制性に働くことが確認された。但し、グルタメイトについてはその効果がまちまちで、このことからもこれを現時点で双極細胞の伝達物質と考えるのは尚早であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 藤本正昭: 医学と生物学. 111. 89-91 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本正昭: 医学と生物学. 111. 351-353 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本正昭: 医学と生物学. 112. 203-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kujiraoka,T: Neuroscience Research. Suppl.4. S111-S119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,M: Neuroscience Research. Suppl.4. S197-S208 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda,J: Neuroscience Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, Masaaki: "Effects of GABA and glycine on retinal spreading depression in low <Cl^-> media." Medicine and Biology. 111. 89-91 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, Masaaki: "Effects of GABA and glycine on the occurrence of retinal spreading depression." Medicine and Biology. 111. 351-353 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kujiraoka, Toru: "Bipolar-amacrine transmission: Effect of polarization of bipolar cells on amacrine cells in the carp retina." Neuroscience Research. Suppl. 4. S111-S119 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, Masaaki: "The spreading depression potential and the ERG b-wave in retinas of the frog and chick." Neuroscience Research. Suppl. 4. S197-S208 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda, Jun-ichi: "Effect of some putative transmitters on amacrine cells and on spreading depression potential." Neuroscience Research. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi