• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暑熱順化様式による発汗能増進機序の異同について-とくに運動鍛練との関連-

研究課題

研究課題/領域番号 59480116
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小川 徳雄  愛知医大, 医学部, 教授 (50065520)

研究分担者 菅屋 潤壹  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (50109352)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード暑熱順化 / 運動鍛練 / 発汗能 / 汗腺活動 / 汗の拍出頻度 / 鼓膜温 / 脳温 / 皮膚温
研究概要

反復暑熱負荷による短期暑熱順化における発汗能増進の機序として、中枢性発汗神経衝撃の増大と、末梢性に汗腺の汗分泌能の高進とが起こりうるが、両者の相対的な重要性は暑熱順化様式の相違により異なると考えられる。本研究では、一般体表面の汗の拍出の出現頻度(【F_(SW)】)を中枢性発汗神経活動の指標とし、種々の様式による順化操作の前後に、(1)平均体温と【F_(SW)】、(2)【F_(SW)】と全身発汗量との相関を求め、中枢性、末梢性変化の相対的関与度を比較検討した。順化操作として、原則として直腸温を約38゜Cに保つcontrolled hyperthermiaによる90分間の暑熱負荷を9日間続けた。暑熱負荷には、各4名の男子被検者につき、1.乾式加温(【H_D】法)、2.湿式加温(【H_W】法)、3.運動負荷(W法)、4.乾式加温と顔面冷却(【H_D】-F法頭部を除く皮膚温を38〜40゜Cに温めつつ顔面冷却により鼓膜温を約37゜Cに保つ)、5.運動負荷と顔面冷却(W-F法W法に顔面冷却を併用し、鼓膜温を約37゜Cに保つ)を用いた。【H_D】法及び【H_W】法では、操作後の発汗反応は増大傾向が認められ、半数例では著しく増大し、(1)を表す回帰直線が有意に左方に移動したが、(2)を示す回帰直線は、1部でその勾配に軽度の増大を示すのみであった。すなわち、中枢性発汗活動の閾値が低下し、末梢性変化は少なかった。皮膚加温が軽度(平均皮膚温35〜38゜C)なため、汗腺訓練効果の出現に長期間を要する両方式に差が現れないと推察され、中枢性機序には両方式の間に相違はないと考えられた。W法では、一般に発汗反応が著増し、(1)を示す回帰直線は大きく左方へ移動したが、(2)は変化せず、発汗能の増大は専ら中枢性発汗活動の閾値低下によると推定された。【H_D】-F法、W-F法では、順化操作後の発汗増進は全くないか、または軽度であった。この結果より、鼓膜温が脳温を反映し、体幹部深部体温が上昇していても脳温が上昇しない条件での反復暑熱負荷では暑熱順化が成立しにくいと推論された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] OGAWA,Tokuo: Abstracts,10th International Congress of Biometeorology,Tokyo 1984. 99 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川徳雄: 日本生理学雑誌. 47. 190-191 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGENOYA,Junichi: Japanese Journal of Physiology. 35. 783-794 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川徳雄: 日本生理学雑誌. 48. 1-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Tokuo: Proceedings of the International Union of Physiological Sciences. 【XVI】. 413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壱: 愛知医科大学医学会雑誌. 14. 653-661 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西範和: 愛知医科大学医学会雑誌. 14. 663-669 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川徳雄著,新美良純,鈴木二郎編: "末梢発現機序;中枢発現機序と体液性要因「皮膚電気活動」" 星和書店, 50 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Tokuo;ed.by Shiraki,K.;Yousef,Y: "Thermal and nonthermal control of sweating during rest and exercise.(Man in Stressful Environmnts:Thermal and Work Physiology)" Charles C.Thomas,Publisher, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: "Sweat expulsions in thermal sweating." Abstracts, 10th International Congess of Biometeorology, Tokyo 1984. 99 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: "Sweating and Heat acclimatization. (IN: Kuno Memorial Symposium) (in Japanese)" Japanese Journal of Physiology. 47. 190-191 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGENOYA, Junichi: "Characteristics of central sudomotor mechanism estimated by frequency of sweat expulsions." Japanese Journal of Physiology. 35. 783-794 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: "Central and peripheral factors affecting sweating activity. (in Japanese)" Journal of the Physiological Society of Japan. 48. 1-13 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: "Central vs. peripheral contributions to enhanced sweat response by various types of heat acclimation." Proceedings of the International Union of Physiological Sciences. XVI. 413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGENOYA, Junichi: "Involvement of the central sudomotor mechanism in increased sweating capacity following the heat acclimation. (in Japanese)" Journal of the Aichi Medical University Association. 14. 653-661 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNISHI, Norikazu: "Characteristics of the increase in sweating capacity induced by physical conditioning in cool environment. (in Japanese)" Journal of the Aichi Medical University Association. 14. 663-669 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: "Effects of face cooling during heat acclimation process on adaptive changes in sweating activity"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: Seiwa Shoten, Publisher. Peripheral mechanisms; Central mechanisms and humoral factors. IN: Electrodermal Activity (ed. by Niimi, S. & Suzuki, J.) (in Japanese), 55-104 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tokuo: Charles C Thomas, Publisher. Thermal and nonthermal control of sweating duiring rest and exercise. IN: Man in Stressful Environments: Thermal and Work Physiology (ed. by Shiraki, K. & Yousef, M.), (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi