• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質としてのヒスタミン:その合成と分解酵素の蛍光抗体法と受容体の精製

研究課題

研究課題/領域番号 59480132
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東北大学 (1986)
大阪大学 (1984-1985)

研究代表者

渡辺 建彦  東北大, 医学部, 教授 (70028356)

研究分担者 八木 直人  東北大学, 医学部(61年度5月まで), 助手 (80133940)
前山 一隆  東北大学, 医学部, 助手 (00157158)
福井 裕行  大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)
SAKAKIBARA Ryuzo  Nagasaki University, Assoc. Prof. (1984) (30127229)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 神経伝達物質 / ラット脳 / ドーパ脱炭酸酵素 / ヒスタミン-N-メチル基転移酵素 / ヒスタミンH1-受容体 / 組織螢光抗体法
研究概要

ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)に対する抗体を用いた組織螢光抗体法により、ラット脳内ヒスタミン・ニューロン系神経終末はすでに報告した部位以外に、視床,正中隆起,下垂体後葉,内側膝状体,上丘,三又神経中脳路核,後視索交又部などにも密に分布していた。上頚神経節や末梢神経にも分布しており、今後の詳細な研究が俟たれる。線状体,大脳皮質のヒスタミン神経線維を電顕時に詳細に観察した。また、ヒスタミン・ニューロンにはアデノシン,ガラニンが共存していた。抗HDC抗体とモルモットのDOPA脱炭酸酵素(DDC)この免疫化学的交又反応については、ラット肝からDDCを精製し抗DDC抗体を得て、immunoblotting法により抗HDC抗体はラットDD【C_2】は反応しないがモルモットDDCと反応すること、抗DDC抗体はラット及びモルモットDDCと反応するがラットHDCとは反応しないことを示した。この知見は芳香族アミノ酸脱炭酸酵素の進化の面で興味深い。抗ヒスタミン-N-メチル基転移酵素抗体は脳では陽性の反応を与えないため、現在モノクローナル抗体を検討している。ヒスタミンHi-受容体については〔【^3H】〕-メピラミン結合能を指標に含量の多いラット肝臓から可溶化し、Sephadex CL,Bio Gel HTP,Octyl Sepharose 4B,ハイドロキシアパタイトHPLCなどのクロマトグラフィーで約30倍精製した。目下、ジフエンヒドラミン-アフイニティークロマトを検討している。分子量152K。メピラミンに対して2っの結合部位(KD=0.60&4.5nM,それぞれBmax=0.25&1.67pmolelmgタンパク)を有した。ジフエンヒドラミン,d-クロルフェニラミン,トリプロリジンに対してはKi=0.65mMで脳の【H_1】-受容体に対する値の約150倍であった。【H_1】-受容体のサブタイプ2推測される。【H_2】-受容体の方は適当なラジオリガンドがないので、最近、開発されaffinityの強い(〜【10^(-8)】M)ICIA-5165のトリチウム標識化を試みている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] H.Fukuda;H.Kiyama;K.Maeyama;H.Kubota;A.Yamatodani;T.Watanabe;M.Tohyama;H.Wada: Cell Tissue Research. 243. 681-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.T.Patel;N.Tudbell;H.Wada;T.Watanabe: Neurosci.Lett.63. 185-189 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.H.Kohler;H.Ericson;T.Watanabe;J.Polak;S.Palay;V.Chan-Palay: J.Comp.Neurol.250. 58-64 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.W.M.Steinbusch;Y.Sauren;H.Groenewegen;T.Watanabe;A.H.Mulder: Brain Res.368. 389-393 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takagi;Y.Morishima;T.Matsuyama;H.Hayashi;T.Watanabe;H.Wada: Brain Res.364. 114-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando-Yamamoto;H.Hayashi;Y.Taguchi;H.Fukui;T.Watanabe;H.Wada: Biochem.Biophys.Res.Commun.141. 306-312 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando-Yamamoto;H.Hayashi;T.Sugiyama;H.Fujui;T.Watanabe;H.Wada: J.Biochem.101. 405-415 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.P.Wang;H.Fukui;T.Watanabe;H.Wada: Biogenic Amines. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ericson;T.Watanabe;Ch.Kohler: J.Comp.Neurol.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Panula;O.Happola;T.Watanabe;H.Wada;Paivarinta: Exp.Brain Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Parivarinta,O.Happola,T.H.Joh,H.Steinbusch,T.Watanabe and P.Panula: Histochem.J.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukui;N.P.Wang,T.Watanabe and H.Wada: Biochem.Pharmacol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe;M.Tohyama;H.Wada,J.Pearson;N.Kopp,ed: "Histamine In"Neurotransmitter in Health and Diseases"" Oxford University Press, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tohyama;T.Watanabe;N.Takeda;H.Wada,H.Steinbusch,ed: "Light microscopical localization of histaminergic neurons using histidine decarboxylase as a marker.In"IBRO Handboo Series:Methods in the Neurosciences"" Elsevier, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺建彦,和田博,矢内原昇編: "ヒスタミン「神経内分泌」2巻 生理活性物質" 中外医学社, 231-246 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe; Y.Taguchi; S.Shiosaka; J.Tanaka; H.Kubota; Y.Terano; M.Tohyama; H.Wada.: "Distribution of the histaminergic neuron system in the central nervous system of rats: a fluorescence immunohistochemical analysis with histidine decarboxylase as a marker." Brain Res.295. 13-25 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takeda; S.Inagaki; Y.Taguchi; M.Tohyama; T.Watanabe; H.Wada: "Brain Res." Origin of histamine-containing fibers in the cerebral cortex of rats studied by immunohistochemistry with histidine decarboxylase as a marker and transection.323. 55-63 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kubota; Y.Taguchi; M.Tohyama; N.Matsuura; S.Shiosaka; T.Ishihara; Y.Shiotani; H.Wada.: "Electron microscopic identification of histidine decarboxylase-containing endocrine cells of the rat gastric mucose: An immunochemical analysis." Gastroenterology. 87. 496-502 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hayashi; H.Takagi; N.Takeda; Y.Kubota; M.Tohyama; T.Watanabe; H.Wada.: "Fine structure of histaminergic neurons in caudal magnocellular nucleus of the rat as demonstrated by immunocytochemistry using histidine decarboxylase as a marker." J. Comp. Neurol.229. 233-241 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takeda; S.Inagaki; Y.Taguchi; W.Oertel; M.Tohyama; T.Watanabe; H.Wada.: "Immunohistochemical evidence for the coexistence of histidine decarboxylase-like and glutamate decarboxylase-like immunoreactivities in nerve cells of the magnocellular nucleus of the posterior hypothalamus of rats." Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 81. 7647-7650 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taguchi; T.Watanabe; H.Kubota; H.Hayashi; H.Wada.: "J. Biol. Chem." Purification of histidine decarboxylase from the liver of fetal rats and its immunochemical and immunohistochemical characterization. 259. 5214-5521 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taguchi; T.Watanabe; S.Shiosaka; M.Tohyama; H.Wada.: "Immunohistochemical analysis of the cross-reaction of anti-rat histidine decarboxylase antibody with guinea-pig DOPA decarboxylase." Brain Res.340. 235-242 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Wahlstedt; G.Skagerberg; R.Hakanson; F.Sundler; H.Wada; T.Watanabe.: "Spinal projections of hypothalamic histidine decarboxlase immunoreactive neurons." Agents Actions. 16. 231-233 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Ekblad; C.Wahlstedt; R.Hakanson; F.Sundler; T.Watanabe; H.Wada.: "Is histamine a neurotransmitter in the gut? Evidence from histidine decarboxylase immunocytochemistry." Acta Physiol. Scand.123. 225-227 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Semba; P.E.Daddona; T.Watanabe; J.-Y.Wu; J.I.Nagy: "Coexistence of adenosine deaminase, histidine decarboxylase and glutamate decarboxylase in hypothalamic neurons of the rat." J. Neurosci.5. 3393-3402 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuda; H.Kiyama; K.Maeyama; H.Kubota; A.Yamatodani; T.Watanabe; M.Tohyama; H.Wada.: "Immunohistochemical demonstration of histamine N-methyltransferase-like structures in rat kidney." Cell Tissue Res.243. 681-684 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.T.Patel; N.Tudball; H.Wada; T.Watanabe.: "Adenosine deaminase and histidine decarboxylase coexist in certain neurons of the rat brain." Neurosci. Lett.63. 185-189 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.H.Kohler; H.Ericson; T.Watanabe; J.Polak; S.Palay; V.Chan-Palay.: "Galanin-immunoreactivity is present in hypothalamic histamine neurons: Further evidence for multiple chemical messengers in the tuberomammillary nucleus." J. Comp. Neurol.250. 58-64 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.W.M.Steinbusch; Y.Sauren; H.Gronenwegen; T.Watanabe; H.Wada.: "Histaminergic projections from the premammillary and posterior hypothalamic region to the caudate-putamen complex in the rat." Brain Res.368. 389-393 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takagi; Y.Morishima; T.Matsuyama; H.Hayashi; T.Watanabe; H.Wada.: "Histaminergic axons in the neostriatum and cerebral cortex of the rat: a correlated light and electron microscopic immunocytochemical study using histidine decarboxylase as a marker." Brain Res.364. 114-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando-Yamamoto; H.Hayashi; Y.Taguchi; H.Fukui; T.Watanabe; H.Wada.: "Demonstration of immunohistochemical cross-reactivity of L-histidine and L-DOPA decarboxylases using antibodies against both enzymes." Biochem. Biophys. Res. Commun.141. 306-312 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando-Yamamoto; H.Hayashi; T.Sugiyama; H.Fukui; T.Watanabe; H.Wada.: "Purification of L-DOPA decarboxylase from rat liver and production of polyclonal and monoclonal antibodies against it." J. Biochem.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.P.Wang; H.Fukui; T.Watanabe; H.Wada.: "Solubilization and characterization of histamine <H_1> -receptor in guinea-pig brain." Biogenic Amines. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando-Yamamoto; H.Kiyama; H.Hayashi; H.Fukui; T.Watanabe; H.Wada.: "Demonstration of histidine decarboxylase-like immunoreactive structures in horizontal cells of guinea-pig retina." Brain Res.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ericson; T.Watanabe; Ch.Kohler.: "A morphological analysis of the tuberomammillary nucleus in rat brain. Delineation of subgroups using antibody against L-histidine decarboxylase as a marker." J. Comp. Neurol.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Panula; O.Happola; T.Watanabe; H.Wada; H.Paivarinta.: "Immunohistochemistry of histamine and histidine decarboxylase in peripheral neurons" Exp. Brain Res.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Parivarinta; O.Happola; T.H.Joh; H.Steinbusch; T.Watanabe; P.Panula.: "Immunocytochemical colocalization of histamine, histidine decarboxylase, 5-hydroxytryptamine and tyrosine hydroxylase in the superior cervical ganglion of the rat." Histochem. J.in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukui; N.P.Wang; T.Watanabe; H.Wada: "Solubilization, chracterization and particl purification of histamine <H_1> -receptor in rat liver." Biochem. Pharmacol.Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe; Y.Taguchi; N.Takeda; S.Shiosaka; M.Tohyama; H.Wada: Pergamon Press. Purification of and antibodies against L-histidine decarboxylase. In "Frontiers in Hisatamine Research" (Eds. J.C.Schwartz & C.R.Ganellin), 91-102 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Wada; T.Watanabe; A.Yamatodani; K.Maeyama; N.Itowi; R.Cacabelos; M.Seo; S.Kiyono; K.Nagai; H.Nakagawa.: Pergamon Press. Physiological functions of histamine in the brain. In "Frontiers in Histamine Research" (Eds. J.C.Schwartz & C.R.Ganellin), 225-235 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi