• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン化リンパ球を用いた膠原病における免疫異常発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 59480202
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関自治医科大学

研究代表者

狩野 庄吾  自治医大, 医学部, 教授 (00049024)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードNK細胞 / クローン化リンパ球 / インターロイキン2 / シェーグレン症候群 / 血管内皮細胞
研究概要

1.マウス腹腔浸出細胞を長期培養し、NK細胞活性を有し大型顆粒性リンパ球よりなるIL-2依存性細胞株を樹立し、さらに限界希釈法によりいくつかのNK細胞クローンを得た。
2.NK活性を有するIL-2依存性リンパ球クローンの1つをPMAで刺激培養することにより、血液細胞分化因子,IL-2,インターロイキン3の産出がみとめられた。
3.NK細胞クローンの持続的増殖にはIL-2は必要であるが十分ではなく、マクロファージの共存が高親和性IL-2レセプターを誘導維持するために必要であることが示された。マクロファージは腫瘍細胞やウイルス感染細胞に対する障害活性を増強し、正常骨髄細胞や胸腺細胞に対する障害作用を抑制する調節作用をもつことが示された。
4.NK細胞クローンのT細胞レセプターα,β,γ鎖遺伝子はDNAの再構成が起こっており、α,β,γ鎖mRNAも発現していた。NK細胞クローンの標的細胞レパートリーとβ鎖遺伝子の再構成パターンの間に一定の関係はみられず、細胞障害活性はT細胞レセプターに直接依存するものではないことが示唆された。
5.末梢血リンパ球のNK細胞活性のIL-2,IFNα,IFNγによる活性増強を検討し、シェーグレン症候群患者ではIFNαによるNK細胞活性増強はみとめられなかった。
6.血管内皮細胞をIFNγで刺激培養することにより、表面HLA-DR抗原の発現を誘導でき、Leu-【3^+】T細胞が選択的に接着するようになった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 宮城淳,武田昭,畠山牧男,湊長博,溝口義明,隅谷護人,狩野庄吾: 医学のあゆみ. 128. 729-731 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajigaya,S.;Kubota,K.;Minato,N.;Suda,T.;Hatake,K.;Iizuka,M.;Kobayashi,S.;Saito,M.;Kano,S.;Miu: Cell Structure and Function. 10. 121-131 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato,N.;Amagai,T.;Yodoi,J.;Diamanstein,T.;Kano,S.: The Journal of Experimental Medicine. 162. 1161-1181 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama,J.;Minato,N.;Kano,S.: The Journal of Clinical Investigation. 77. 1596-1605 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuta,K.;Hattori,M.;Wake,K.;Kano,S.;Honjo,T.;Yodoi,J.;Minato,N.: The Journal of Experimental Medicine. 164. 428-442 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato,N.;Kano,S.: "On the recognition system of murine NK cells.In Natural Killer Activity and Its Regulation." Hoshino,T.,Koren,H.S.and Uchida,A.(eds)., 6 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato,N., Amagai,T., Yodoi,J., Diamanstein,T., and Kano,S.: "Regulation of the growth and functions of cloned murine large granular lymphocyte lines by resident macrophages." Journal of Experimental Medicine. 162. 1161-1181 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajigaya,S., Kubota,K., Minato,N., Sudo,T., Hatake,K., Iizuka,M., Kobayashi,S., Saito,M., Kano,S. and Miura,Y.: "A murine cell line (2E10.4.13) produces five hemopoietic stimulators, and interlelukin-2 and interleukin-3." Cell Structure and Function. 10. 121-131 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuta,K., Hattori,M., Wake,K., Kano,S., Honjo,T., Yodoi,J. and Minato,N.: "Expression and rearrangement of the alpha, beta, and gamma chain genes of the T cell receptor in cloned murine large granular lymphocyte lines. No correlation with the cytotoxic spectrum." Journal of Experimental Medicine. 164. 428-442 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama,J., Minato,N. and Kano,S.: "Mechanisms of lymphocyte adhesion to human vascular endothelial cells in culture. T lymphocyte adhesion to endothelial cells through endothelial HLA-DR antigens induced by gamma interferon." Journal of Clinical Investigation. 77. 1596-1605 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato,N. and Kano,S.: Hoshino, T., Koren, H.S. and Uchida, A. (eds).On the recognition system of murine NK cells. In Natural Killer Activity and Its Regulation., 22-27 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi