• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科手術療法と抗腫瘍エフェクター移入療法の併用による新しい消化器癌治療法確立の試

研究課題

研究課題/領域番号 59480283
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

岩佐 善二 (1985-1986)  近大, 医学部, 助教授 (20111031)

陣内 傳之助 (1984)  近畿大学, 医学部, 教授

研究分担者 安富 正幸  近畿大学, 医学部, 教授 (60028438)
中村 哲彦  近畿大学, 医学部, 助手 (00159071)
奥野 清隆  近畿大学, 医学部, 講師 (30169239)
NAKAMURA Tetsuhiko  Kinki University
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1984年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード受動免疫療法 / 癌転移 / Interleukin 2(IL-2) / Lymphokine-activated killer(LAK)細胞
研究概要

脾細胞をinterleukin 2(IL-2)とともに培養して得た抗腫瘍エフェクター、Lymphokine-activated killer(LAK)細胞がin vitroでの抗腫瘍活性のみならず転移巣が存在する坦癌マウスに生体内移入することによって転移巣を抑制し生存日数を延長させうることを報告した。
さらに胃癌患者から得た脾細胞からもinterleukin 2(IL-2)存在下で臨床病期にかかわらず非癌患者の脾細胞と同様か、それ以上の活性を有するLAK細胞を誘導できることも確認した。すなわち脾臓内でのLAK前駆細胞は坦癌末期まで温存されている可能性が高くこのエフェクターの臨床応用も充分可能を考えられた。そこで臨床応用をめざして抗腫瘍活性を高め、さらに大量のエフェクターを得るための条件も検討し、その結果、抗腫瘍活性を低下させずに細胞数を約十倍に増加させることが可能であることがわかった。
さらにその応用例として切除不能肝癌患者の脾細胞からLAK細胞を誘導し、これを肝動脈内カテーテルより移入して一過性ではあるが血中α-fetoprotein値の著明な低下を認め、抗腫瘍効果が認められた例も報告した。
このようなエフェクターをin vitroで誘導するのではなくもっと効率的に担癌生体内で誘導させようと考えてマウスのモデルでIL-2の脾内注入を行ない、通常の静脈内投与や腹腔内投与よりも有効であることも確認した。現在さらにその臨床応用として消化器癌根治手術時に脾動脈注を行ないここからIL-2を持続投与して効率よく生体内でLAK細胞を誘導する方法を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 奥野清隆: 日本癌治療学会雑誌. 20. 2055-2062 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木宏己: 日本癌治療学会雑誌. 21. 721-727 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOTAKA OKUNO: Cancer. 58. 1001-1006 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野清隆: 医学のあゆみ. 136. 141-142 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野清隆: 医学のあゆみ. 133. 878-879 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okuno: "Induction of Lymphokine-activated Killer (LAK) Cells from Tumor-bearer Splenocytes and Their Utilization in Inhibition of Tumor Metastasis" The Journal of Japan Society for Cancer Therapy. 20. 2055-2062 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Takagi: "Induction of Tumoricidal Effectors from the Tumor-bearer's Splenocytes and the Prospects of Their Utilization for the Adoptive Immunotherapy" The Journal of Japan Society for Cancer Therapy. 21. 721-727 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okuno: "Treatment for Unresectable Hepatoma via Selective Hepatic Arterial Infusion of Lymphokine-Activated Killer Cells Generated From Autologous Spleen Cells" Cancer. 58. 1001-1006 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okuno: "Treatment for Unresectable Hepatoma by the Selective Hepatic Arterial Infusion of Lymphokine-Activated Killer (LAK) Cells Generated from Autologous Spleen Cells" Igaku no Ayumi. 133. 878-879 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okuno: "Augmented Activity of Lymphokine-Activated Killer (LAK) Cells from Tumor-bearer's Spleen by the Intrasplenic Injection of Interleukin 2 (IL-2)" Igaku no Ayumi. 136. 141-142 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi