• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常流および拍動流ポンプを用いた左心補助循環システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 59480293
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

妹尾 嘉昌  岡山大学, 医学部, 助教授 (20033300)

研究分担者 村上 泰治  岡山大学, 医学部付属病院, 助手 (10142332)
研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1984年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード補助人工心臓 / 左心バイパス / pusher-plate pump / 左心不全モデル / 局所心筋血流量
研究概要

正常心および不全心に対する左心バイパスを行い、左室心筋局所血流量および左心機能を測定し、左心補助、体循環補助効果を検討した。平均体重44.5Kgの山羊12頭を用い、正常心に対する左心バイパスの後、NaOH注入法による左心不全モデルを作製し、左心バイパスを行った。左心バイパスは、左房脱血、胸部下行大動脈送血とし、pusher-plate pumpを用い,variable rate modeで駆動した。ポンプは、容量60ml、空気駆動型である。左室心筋局所血流量(RMBF)は、電解式水素ガスクリアランス法により測定した、急性左心不全モデルを作製するにあたり、NaOHを左室心筋に0.079±0.014ml/Kg注入し、左室自由壁心筋重量に対する心筋壊死の比は、22.7±7.74%であった。心拍出量、動脈圧、LVmaxdp/dt,TTIは有意に減少した。
正常心に対する左心バイパスの効果としては、心拍出量、LVmaxdp/dt,RMBFが有意に減少した。不全心に対する左心バイパスでは、RMBFが有意に減少し、心拍出量、動脈圧が有意に増加し、A-VDO2は有意に減少した。よって、左心バイパスにより体循環補助効果がみられた。しかし、LVmaxdp/dt,TTIは減少せず、左心補助効果はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村上 泰治: "左房脱血、variable rate modeによる左心バイパスの研究" 医科器械学. 55. 13-14 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩津 一男: "実験的心筋梗塞による定量的左心不全モデルの作製と左心バイパス法の研究" 人工臓器. 15. 495-499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami T: "Evaluation of left heart bypass by using left atrial drainage and driven in variable rate mode." Ikakikaigaku. 55. 13-14 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiozu K: "Evaluation of the left heart bypass in the left ventricular failure model produced by induced myocardial necrosis." Jap J Artificial Organs. 15. 495-499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi