• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ花粉アレルギーの発症を防止する免疫抑制遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 59480339
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

斉藤 洋三  医科歯科大, 医学部, 助教授 (30014070)

研究分担者 笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1984年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード免疫抑制遺伝子 / 免疫応答遺伝子 / HLA / IgE / サプレッサーT細胞スギ花粉症 / 活性化T細胞 / 4B4
研究概要

我々はこれまでに、スギ花粉症に対する抵抗性、およびスギ花粉抗原(CPAg)に対するIgE低応答性はHLAと連鎖した遺伝子によりCPAg特異的サプレッサーT細胞を介して発現される単純優性遺伝形質であり、HLA-DRは免疫応答遺伝子産物として、またHLA-DQは免疫抑制遺伝子産物として機能していることを明らかにしてきた。今年度は、HLA-DQが関与する免疫抑制のメカニズムをより詳細に解析するために、第3回国際白血球分化抗原ワークショップで得られた約50種の活性化T細胞に関わる単クローン抗体が免疫抑制におよぼす影響について検討した。非応答者の末梢リンパ球をB+M0,【CD4^+】T細胞,【CD8^+】T細胞に分画し、その組みあわせをCPAg,PWMおよび各種単クローン抗体と共培養した。その結果、免疫応答を直接刺激することなく、免疫抑制を阻止することで、非応答者のIgE免疫応答を回復させる単クローン抗体4B4を見い出した。この4B4分子はヘルパーT細胞上に表現されているが、サプレッサーT細胞上には表現されていなかった。また、培養開始時に細胞を抗4B4で処理しても免疫抑制は阻止されないことから、培養期間中のある特定の時期にこの抗体が存在することが、免疫抑制の阻止に必須であるものと考えられた。さらに免疫化学的な解析から、この分子は、125Kdと145Kdのポリペプチドからなるヘテロダイマーであり、HLAやT細胞レセプターとは物理的近距離には存在しないことが明らかとなった。さらに、CPAg特異的ヘルパーT細胞株から免疫沈降してくる4B4分子は、静止期T細胞のそれに比べて、新たに3種のポリペプチドを有していた。これらの結果から、活性化T細胞上の4B4分子が、サプレッサーT細胞やサプレッサー因子の標的分子として機能していることが推測された。特異性を担うHLA分子のみならず4B4のような分子も非特異的に免疫抑制に関与していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kenji Hirayama;Yasuharu Nishimura;Kikuo Tsukamoto;TaKehiko Sasazuki.: Journal of Immunology. 137. 924-933 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho Matsushita;Masahiko Muto;Masaki Suemura;Yozo Saito;Takehiko Sasazuki.: Journal of Immunology. 138. 109-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ichi Inayama;Takehiko Sasazuki.Kikuo Tsukamoto;Michio Yasunami;Akinori Kimura;Hidetoshi Inoko;Asako Ando;Takaaki Hirose;Seii: Immunogenetics. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasazuki;Y.Nishimura;I.Kikuchi;K.Hirayama;K.Tsukamoto;M.Yasunami;S.Matsushita;M.Muto;T.Sone;T.Hirose.: "Regulation of Immune Gene Expression." The Humana Press Inc.,Edited by Marc Feldmann and Andrew McMichel., (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sone, T., K. Tsukamoto, K. Hirayama, Y. Nishimura, T. Takenouchi, M. Aizawa and T. Sasazuki.: "Two distinct class II molecules encoded by the genes within the HLA-DR subregion of HLA-Dw2 and Dw12 can act as stimulating and restriction molecules." Journal of Immunology. 135. 1288-1298 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama, K., Y. Nishimura, K. Tsukamoto and T. Sasazuki.: "Functional and molecular analysis of three distinct HLA-DR4 <beta> -chains responsible for the MLR between HLA-Dw4, Dw15, and DKT2." Journal of Immunology. 137. 924-933 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., M. Muto, M. Suemura, Y. Saito, and T. Sasazuki.: "HLA-linked nonresponsiveness to cryptomeria japonica pollen antigen. I. Nonresponsiveness is mediated by antigen-specific suppressor T cell." Journal of Immunology. 138. 109-115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto, K., M. Yasunami, A. Kimura, H. Inoko, A. Ando, T. Hirose, S. Inayama, and T. Sasazuki.: "DQwl <beta> gene from HLA-DR2-Dw12 consists of six exons and express multiple DQwl <beta> polypeptides through alternative splicing." Immunogenetics. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasazuki, T., Y. Nishimura, M. Muto and Y. Saito.: Academic Press Japan, Tokyo. eds. Sasazuki, T. and Tada, T.Immunogenetics- Its application to clinical medicine., 21-37 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi