• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯肉溝浸出液の成分の相違からみた歯,特に支台歯の動揺度と歯槽骨の吸収状態

研究課題

研究課題/領域番号 59480384
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

芝 あき彦 (1985-1986)  昭和大, 歯学部, 教授 (70013969)

芝 〓彦 (1984)  昭和大学, 歯学部, 教授

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード歯肉溝浸出液 / 蛋白分画 / アガロース等電点電気泳動法 / 支台歯の動揺 / 高速液体クロマトグラフィー / リジットサポート / コーヌスクローネ / ペリオトロン値
研究概要

歯肉溝浸出液に含まれる蛋白成分についてアガロース等電点電気泳動により、アンホラインpH3.5〜9.5を用い銀染色で染色すると35本のバンドに鮮明に分画された。免疫法で10個の蛋白を固定することが出来た。健康歯肉と歯肉炎,歯周炎患者歯肉とを比較してみると、症状が悪化するほどバンドの本数がふえ、特にpH6.6付近およびpH8〜9付近で出現した。アルカリ側で増量するのは免疫グロブリンであることがわかった。更に高速液体クロマトグラフィーによる分画を試みたところ、12個の蛋白ピークに分画分取され、また再現性も非常に優れているので、各蛋白の解析をしていく上に有用な手段を確立したと考えている。
水素イオン感受性電解効果トランジスタ電極を用いて歯肉炎患者の歯周ポケット内pHを測定したところ、健常者の歯肉溝内pHと比較して低値を示し、特に舌側においては6.79±0.39(平均値±標準偏差)に対し、6.44±0.48とp>0.05で有意に低値であることがわかった。歯肉溝においては浸出液量の増加に伴いpHが上昇するが、歯周ポケット頬側,隣接面部では液量に関係なくpHは一定で、一方舌側では、増加に伴いpHの低下が認められるという傾向をつかんだ。歯肉溝浸出液中に含まれる酵素、LDHとそのアイソザイム,β-グルクロニダーゼを測定したところ、LDHは炎症程度が高いほど増加傾向にあったが、アイソザイム分画はいずれもLD【H_5】が主分画でありパターンの変化はみられなかった。β-グルクロニダーゼはLDHについでその炎症程度を反映した。
臨床的には下顎遊離端欠損患者を用い、一側には非緩圧型即ちコーヌステレスコープデンチャー,対側には緩圧型即ちミニダルボアタッチメント義歯の吸収状態をみたところ、緩圧型の方が支台歯の動揺が大きく、また歯槽骨の吸収が大きくなる傾向を示した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 片山繁樹: 日本補綴歯科学会雑誌. 30. 665-670 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山繁樹: 日本補綴歯科学会雑誌. 31. 139-143 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Katayama: "Periodontal Evaluation of Abutment Teeth Part 1. pH Value in Gingival Crevices and Periodontal Pockets" J Jpn Prosthodont Soc. 30. 665-670 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Katayama: "Periodontal Evaluation of Abutment Teeth Part 2. Correlation between Gingival Fluid Volumes and pH Values in Gingival Crevices and Periodontal Pockets" J Jpn Prosthodont Soc. 31. 139-143 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi