• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖制御における細胞骨格蛋白質および熱ショック蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 59480440
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

矢原 一郎  臨床医総研, その他, 研究員 (60109957)

研究分担者 原田 記子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 研究員 (70124485)
松崎 文雄  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 研究員 (10173824)
飯田 秀利  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 研究員 (70124435)
小安 重夫  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 研究員 (90153684)
飯田 和子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部, 研究員 (40151229)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード細胞増殖 / チューブリン / ミクロチューブル / アクチン / 細胞容量 / 熱ショック蛋白質 / 突然変異株 / エノラーゼ
研究概要

1.マウスβチューブリン・アイソフォームの研究
チューブリンのアイソフォーム組成がミクロチューブルの構造と機能を決定する主要な因子か否かを検討した。その結果、マウス・リンフォーマL5178Y細胞では、酸性のβ2チューブリンの発現がその重合度を相対的に低下させる原因となっていることを明らかにした。L5178Y細胞に発現するβチューブリンのCDDNAのクローニングをはじめ各種実験結果によって、β2チューブリンはβ1aをコードする一対の染色体遺伝子の一方がアミノ酸1チャージ分の変異した産物である可能性が示唆された。
2.アクチン・ロッド形成の研究
アクチン繊維の超構造(ストレスス繊維、ネットワーク等)に変化をもたらす細胞外要因として、イオン(カチオン,アニオン共に)組成,浸透圧,熱ショックを同定した。細胞質アクチン・ロッド形成の場合、いずれの条件も細胞容量の減少を介して変化が起こることが示唆された。アクチン・ロッドはアクチン繊維の束であるにもかかわらずアクチン結合物質ファロイディンと結合しない。これは、コフィリンというタンパク質がファロイディン結合部位をブロックしているためであることを明らかにした。
3.熱ショック・タンパク質の機能
酵母熱抵抗性に関与すると考えられるHSP48が解糖系酵素エノラーゼの1型であると同定した。CHO株細胞より熱ショック抵抗性変異株を単離したところ、親株よりHSP90の含量(合成量も)が5〜10倍高かった。このHSP90を精製し、抗体を作った。これを利用して蛍光抗体法で細胞内分布を調べたところ、膜ラッフルに局在した。HSP90がアクチン結合能を有する可能性を調べたところ、そのとうりであった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Iida et al.: Nature. 315. 688-690 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iida et al.: Experimental Cell Research. 165. 207-215 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yahara et al.: Cell Structure and Function. 11. 65-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Harada et al.: Experimental Cell Research. 166. 265-278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koyasu et al.: Proceedings of National Academy of Sciences,U.S.A.83. 8054-8058 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nishida et al.: Journal of Biologica Chemistry. 261. 716141-1614 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Yahara: "Cell Motility 【II】;Mechanism and Regulation.Induction of Intranuclear actin rods." University of Toky【o!‥】 Press,Tokyo, 529-538. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Iida and I. Yahara: "Yeast heat-shock protein of Mr 48,000 is an isoprotein of enolase." Nature. 315. 688-690 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Iida et al.: "Heat shock-induction of intranulcear actin rods in cultured mammalian cells." Experimental Cell Research. 165. 207-215 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Yahara et al.: "A heat resistant variant of Chinese hamster cell line comstitutively expressing heat shock protein of Mr 90,000 at high level." Cell Structure and Function. 11. 65-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Harada et al.: "Occurrrnce of two <beta> -tubulin isoforms with different polymerizing abilities in L5178Y cells." Experimental Cell Research. 166. 265-278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Koyasu et al.: "Two mammalian heat shock proteins, HSP90 and HSP100, are actin-binding proteins." Proceedings of National Academy of Sciences, U. S. A.83. 8054-8058 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Yahara et al.: University of Tokyo Press,. Cell Motility, II. Mechanism and Regulation. Induction of Intranucrear Actin Rods., 529-538 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi