• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞再生率からみた晩発性放射線組織障害の発症機構

研究課題

研究課題/領域番号 59480445
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線生物学
研究機関福井医科大学

研究代表者

坪内 進  福井医科大学, 医学部, 助教授 (70073137)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1984年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード晩発放射線組織障害 / 細胞再生 / 急性放射線細胞死
研究概要

[研究の目的]正常及び放射線照射後の各臓器組織の実質細胞と間質の細胞再生率を求め、人を含めた組織臓器の晩発性放射線障害の潜伏期と耐容線量について考察を行う。〔成果〕1.臓器を中心にして(1)膵管では末梢から基幹部の上皮が条件的細胞再生系ではなく、細胞再生系として位置付けられる。(2)腺房と膵島の細胞は従来通り条件的細胞再生系であることを確認した。
2.肝臓、腎臓では肝細胞は従来通り条件的細胞再生系であるが、胆管と細尿管細胞は細胞再生系として位置付けられることを確認した。1.2から膵、肝、腎等では細胞再生率から導管系の放射線障害が重要となることが示唆された。
3.肺臓は十分には検討できなかったが、末梢の気管支腺上皮は細胞再生系との感触を得た。間質の血管内皮細胞の解析は方法論的に十分検討ができず実質の検討が中心となった。これはまた細胞再生率がかなり低い血管内皮をあえて考慮しなくても、これまでの結果で判明した各組織臓器の実質細胞の比較的高い細胞再生率(特に導管系を中心にして)から十分に晩発性組織障害の説明ができる可能性が高まったことにもよる。
4.一方膵島を中心として細胞再生系からのみでは細胞の放射線障害が説明つかない系があることを明らかにした。この膵島を中心とした仕事は一面では当研究の最初の目的そのものを揺り動かすものであったが、細胞再生の考え方以外で放射線感受性を規定する要因を明らかにする重要な系と考え、3年目の重点課題として仕事を進めた。膵島では種々の阻害剤、基質の投与により、膜、タンパク合成、糖エネルギー代謝等々が細胞死発現に深く関与することを明らかにした。これに対して腸上皮、リンパ球等では全くまたは僅少しか関与しない。以上の結果は組織の放射線後障害は一つには細胞再生、今一つは細胞の代謝等の特有な内因的要因の両者から各々の組織で把握する重要性を示唆している。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] A. Takeda: Cancer. 53. 103-112 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. S. Potten: international Journal of cell cloning. 2. 126-140 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tsubouchi: Journal of Radiation Research. 25. 131-139 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tsubouchi: Journal of Radiation Research. 25. 234-245 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tsubouchi: International Journal of Radiation Biology. 48. 361-369 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tsubouchi: Anatomical Record. 214. 46-52 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤恭司(監修) 織田銑一 他(編) 坪内進 他: "スンクス-実験動物としてのトガリネズミ科動物の生物学" 学会出版センター, 5353 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takeda: "Mixed mesodermal tumor of the ovary with carcinoembryonic antigen and alkaline phosphatase production. Histochemical, autoradiographic, and electron microscopic studies of heterotransplanted tumors in athymic mude mice." Cancer. 53. 103-112 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.S.Potten: "The recruitability and cell cycle state of intestinal stem cells." International Journal of Cell Cloning. 2. 126-140 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi: "The effect of microwave-induced whole-body hyperthermia on the mucosa of mouse small intestine." Journal of Radiation Research. 25. 131-139 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi: "Dose-survival time response of Suncus murinus from whole-body irradiation." Journal of Radiation Research. 25. 234-245 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi: "Recruitment of cells in the small intestine into rapid cell cycle by small doses of external <gamma> or internal <beta> radiation." International Journal of Radiation Biology. 48. 361-369 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi: "The stem-cell kinetics of small intestinal epithelia. (In Japanese)" RADIOISOTOPES. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi: "On the understandings of "Mendelsohn's growth fraction"." Radiation Biology Research Communication. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsubouchi Dose-survival time relationship with whole body x-ray irradiation in the: Japan Scientific Society Press. house musk shrew, Suncus murinus. (In Japanese) In: Suncus murinus: Biology of the laboratory Shrew (535 pages) Supv. K. Kondo Eds. S. Oda et al., 489-494 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Tsubouchi: Anatomical Record. 214. 46-52 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内進: 実験医学. 4. 1090-1094 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内進: 放射線化学. 30. 53-62 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Tsubouchi: Anatomical Record. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi