• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性脂肪族ポリエステルの合成

研究課題

研究課題/領域番号 59490019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

筏 義人  京大, 国立大学(その他), 教授 (00025909)

研究分担者 林 寿郎  京都大学, 医用高分子研究センター, 助教授 (90026089)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード医用材料 / 生体吸収性高分子 / 脂肪族ポリエステル / ポリグリコール酸 / ポリ乳酸 / ポリ乳酸繊維
研究概要

研究の主目的は、医用高分子の一つとして最近注目されている生体分解吸収性の肪肪族ポリエステル類の重縮合と開環重合による合成およびその物理的,化学的性質を明らかにすることである。生体分解吸収性高分子については、これまでにもいくつかが知られており、ポリラクチドもその一つである。しかし、ポリラクチドが臨床応用可能な医用高分子となるためには、さらに多くの基礎的合成研究の集積が必要である。そこでわれわれは、種々のポリラクチド類の合成条件を詳しく調べるとともに、得られた重合体の基本的性質である熱安定性を検討し、それらの結果に基づいてポリラクチド繊維を紡糸した。得られた主な成果は次の通りである。
L-乳酸を無触媒下で脱水重縮合するだけでも、重合条件を選べば、重量平均分子量が約2万のポリ-L-ラクチドの合成できることを明らかにした。さらに、重合触媒にオクチル酸スズを用いて乳酸のオリゴマーの解重合によって合成されるラクチドを開環重合すると、重合温度,重合時間,触媒などの条件を選ぶことによって分子量を約40万まで高めることを示した。また、この際、高温では重合とともに解重合も起こることを明らかにした。次に、ポリ-L-ラクチドを200℃にて溶融紡糸し、熱延伸および熱処理条件を選ぶことにより、最高70Kg・【mm^(-2)】の引張強度をもつ繊維を得ることができた。このポリ-L-ラクチド繊維の加水分解を37℃にてpH7.4の緩衝液中で行い、9ケ月後においても重量減少は認められず、引張強度が約20%だけ低下することを明らかにした。この結果は、このポリ-L-ラクチド繊維は、現在、臨床的に使用されている合成吸収性縫合糸のポリグリコリド繊維よりもはるかに高い耐加水分解性を有することを示している。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.-H.Hyon;K.Jamshidi;Y.Ikada: Polymer as Biomaterials,Eds.S.W.Shalaby,et al.Plenum Press,N.Y.51-65 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ikada;S.-H.Hyon;K.Jamshidi;S.Higashi;T.Yamamuro;Y.Kakutani;T.Kitsugi: J.Control.Release. 2. 179-186 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤弘文,中村達雄,渡部智,清水慶彦,玄丞烋,筏義人: 人工臓器. 15. 183-185 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐英明,佐藤文明,山田直司,嶋袋弘,筏義人,玄丞烋: 生体材料. 4. 57-63 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Higashi;T.Yamamuro;T.Nakamura;Y.Ikada;S.-H.Hyon;K.Jamshidi: Biomaterials. 7. 183-187 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Jamshidi;S.-H.Hyon;T.Nakamura;Y.Ikada;Y.Shimizu;T.Teramatsu: Biological and Biomechanical Performance of Biomaterials,Elsevier Science Publishers,Eds.P.Christel,et al.227-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-H. Hyon, K. Jamshidi, and Y. Ikada: "Melt Spinning of Poly-L-Lactide and Hydrolysis of the fiber in vitro" Polymer as Biomaterials, Eds. S.W. Shalaby, et al. P lenum Press, N.Y.51-59 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ikada, S.-H. Hyon, K. Jamshidi, S. Higashi, T. Yamamuro, Y. Kakutani, and T. Kitsugi: "Release of Antibiotic from Composites of Hydroxyapatite and Poly(Lactic Acid)" J. Control. Release. 2. 179-186 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato, t. Nakamura, T. Watanabe, Y. Shimizu, S.-H. Hyon, and Y. Ikada: "Rib Fixation Pins Prepared from Bioabsorbable Polylactides" Japanese Journal of Artificial Organs. 15. 183-185 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Iwasa, F. Sato, N. Yamada, H. Shimabukuro, Y. Ikada, and S.-H. Hyon: "Microvascular Anastomosis of Rat with a Splint "Glutide"" J. Japanese Society for biomaterials. 4. 57-63 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Higashi, T. Yamamuro, T. Nakamura, Y. Ikada, S.-H. Hyon, and K. Jamshidi: "Polymer-Hydroxyapatite Composites for Biodegradable Bone Fillers" Biomaterials. 7. 183-185 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Jamshidi, S.-H. Hyon, T. Nakamura, Y. Ikada, Y. Shimizu, and T. Teramatsu: "In Vitro and In Vivo Degradation of Poly-L-Lactide Fibers" Biological and Biomechanical Performance of biomaterials, Elsevier Science Publishers, Eds. P. Christel, et al.227-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi