• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規格化日本語による文書の作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59490022
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関九州大学

研究代表者

日高 逹 (1986)  九大, 工学部, 助教授 (30037931)

吉田 将 (1984-1985)  九州大学, 工学部, 教授

研究分担者 竹内 章  九州大学, 工学部, 講師 (00117152)
吉田 将  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80039065)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1984年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード日本語 / 標準化 / 科学技術文書 / 文書処理 / 言語処理 / 自然言語処理 / 制限文法
研究概要

本研究は、科学技術文書の正確で効率的な流通性を高めるために次のことを研究目的とする。(1)人間にとっても機械にとってもあいまいさが少ない日本語(規格化日本語)を提案する。(2)この言語を用いて文書を作成する方法を提案する。(3)文書作成を機械支援するための基本機能を検討し、さらに、機械支援システムを作成する。
本研究の主な成果は以下の通りである。
(1)科学技術文書において、不必要に複雑な表現とかあいまいな表現とかを収集した。さらに、その文法構造・意味構造を分析し、また、その原因を整理した。
(2)文の枠組を構成する付属語表現の中から、規格化日本語にとって必要十分な表現を代表表現として抽出した。さらに、代表表現以外の付属語表現を代表表現に変換するルールを定めた。
(3)規格化日本語における簡単な係り受け規則を定め、文法規則を設計した。
(4)文の構造を複雑にする原因として、係り受け構造・並列構造の複雑さがある。係り受け構造の複雑さは文の長さと、強い相関をもつ。本研究では、長い文を複数の短い文に変換する短文化ルールと、並列構造単純化ルールとを定めた。さらに、これらのルールを大量の文書に適用して書き換え実験を行い、ルールの正当性を確かめた。
(5)文書作成の機械支援のために必要な基本機能を定め、これらの機能をもつ文書作成支援システムを試作した。
(6)規格化日本語の評価は難しい問題である。現在、文書作成支援システムを用いて科学技術文書を規格化日本語に書き換える実験を行っている。また(a)構文的・意味的あいまいさの減少度,(b)文書全体の意味が元のものから変化していないか等について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 日高達: 電子通信学会論文誌. J67-D,4. 399-404 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大槻説乎: 情報処理学会論文誌. 25,4. 665-673 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田將: 情報処理. 26,10. 1157-1164 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松延栄治: 九大工学集報. 58,5. 721-727 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村賢治: 情報処理学会論文誌. 27,1. 33-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru HITAKA: "Extended B-Tree and Its Application to Japanese Word Dictionary" Trans. IECE Japan. J67-D ,4. 399-404 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuko OTSUKI: "A Model of Natural Language Dialogue and Its Application to CAI" Trans. IPS Japan. 25 , 4. 665-673 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho YOSHIDA: "Parsing Methods for Machine Translation" J.IPS Japan. 26 , 10. 1157-1164 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji MATSUNOBU: "Stochastic Grammar of Japanese Sentences and its Parsing Algorithm" Technology Reports of the Kyushu University. 58 , 5. 721-727 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji YOSHIMURA: "An Automatic Extraction System of Technical Terms from Japanese Scientific Documents" Trans. IPS Japan. 27 , 1. 33-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi