• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

12世紀論理学に関する未刊写本の校訂・研究

研究課題

研究課題/領域番号 59510003
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

岩熊 幸男  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (10135600)

研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1984年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード12世紀 / 論理学 / 未刊写本 / 普遍論争 / instantia
研究概要

本研究の主たる成果としては、12世紀までにかかれた現存する全ポルフユリオス関係の末刊文献の校訂・出版を予定していた。しかるに、一度は出版まぎわまでこぎつけながら、その後新資料等が次々に発見されたため、全面的に再検討する必要が生じ、完成までにはいましばらくの日時を要するのでこれは昭和62〜64年度に交付されている科学研究費の成果として発表することにしたい。そこで昭和59〜60年度交付の科学研究費の成果としては、上の主要目標とならんで副目標として交付申請書に記しておいた、二つの論文をあてることとした。
その内の一つの論文では、西洋哲学史上名高い11〜12世紀の普遍論争について、上記ポルフュリオス関係文献すべて(末刊、既刊をとわず)の検討に基き、従来の説を大巾に修正した新しい見解を示すことができた。第2の論文は、12世紀特有の論争形態である'instantia'について、以前に発表していたいくつかの拙論を非専門家向けに再論するようにという、Argumentation誌からの依頼に応じて書かれたものである。しかし、既発表の私見とならんで、未発表のいくつかのinstantia文献の検討に基く新しい知見をも、若干もりこみえた。
以上、二論文はいずれも、これまで研究のいきとどいていない12世紀論理学について、その一端を明らかにしえたものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岩熊 幸男: 人文学報. 60. 105-160 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA, Yukio: Argumentation. 1. 437-453 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA,Yukio: "Controversy on Universals before Abailard" Jinbun Gakuho. 60. 105-160 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA,Yukio: "Instantiae: An Introduction to a Twelfth Century Technique of Argumentation" Argumentation. 1. 437-453 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi