• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深い地下(約200米水深相当の深さ)におけるミューオンシャワーの観測と解析

研究課題

研究課題/領域番号 59540152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関信州大学

研究代表者

森 覚  信大, 理学部, 教授 (50020649)

研究分担者 一之瀬 匡興  信州大学, 教養部, 教授 (30021207)
安江 新一  信州大学, 理学部, 助手 (80020668)
鷺坂 修二  信州大学, 理学部, 助教授 (90020643)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1984年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード宇宙線恒星時異方性 / 地下観測 / ミューオンシャワー
研究概要

銀河宇宙線の恒星時異方性の観測は、宇宙線の発見以来の重要課題の一つである。その観測と解析から、地球近傍,太陽系空間(太陽圏)さらに銀河空間での宇宙線の起源と伝播についての情報から、宇宙空間の物理的状態を知ろうとする。観測対象の宇宙線のエネルギーは、地上の【10^(10)】電子ボルトから地下の【10^(12)】電子ボルト、さらに空気シャワーによる【10^(13)】電子ボルト以上に及ぶ。観測的には、恒星時異方性のエネルギースペクトルを知ることは、第一に重要である。そのため、広いエネルギー範囲にわたって、これまで観測が行われてきたし、現在も続行中である。そのとき、低エネルギー領域(【10^(10)】〜【10^(11)】電子ボルト)では擬似変化が問題となるが、高エネルギー領域では、その影響は小さく有利である。しかし今迄の観測から、異方性の大きさは必ずしも大きくなく(<0.05%)、確定した結果は得られていない。
今回のこの観測計画は、上記の事実に基いて出発した。すなわち、計数は小さくても、より高エネルギーの宇宙線を観測することにより、有意な結果を得ることが出来ると期待された。これが、我々が地下でミューオンシャワを選んだ理由で、そのエネルギーは〉【10^(13)】電子ボルトと推測されていた。
一方、この観測と併行して、同一の松代地下観測所(水深相当約200米の深さ)での多方向宇宙線計による観測が昭和59年3月から行われていた。最近の観測とその解析から、從来にない新しい事実が判った。すなわち南方向計により、これ迄得られた異方性の振巾の2乃至数倍のものが得られたのである。
今観測は必ずしも新しい情報を得ることが出来なかった(異方性の振巾【〜!-】0.07%でその方向は約23.3時)。今後とも観測を続けるが、方向別(南と北方向)のミュオンシャワーを観測することは、一つの大きな可能性であることを提案する。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] SATORU MORI: PROCEEDINGS OF 20TH INTERNATIONAL COSMIC RAYS CONFERENCE(MOSCOW). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATORU MORI: PLANETARY AND SPACE SCIENCE(UNITED KINGDOM). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATORU MORI, SHUJI SAGISAKA, SHINICHI YASUE AND MASAOKI ICHINOSE: "DEEP UNDERGROUND OBSERVATION OF SIDEREAL DIURANL VARIATION OF COSMIC RAYS AT MATSUSHITO (220 M.W.E. IN DEPTH); EVIDENCE FOR HEAVY ANISOTROPIC FLOWS OF HIGH ENERGY COSMIC RAYS NEAR THE EQUATORIAL PLANE" PROCEEDINGS OF 20TH INTERNATIONAL COSMIC RAYS CONFERENCE (MOSCOW), AUGUST 2-15 (1987). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATORU MORI, SHUJI SAGISAKA, SHINICHI YASUE AND MASAOKI ICHINOSE: "DEEP UNDERGROUND OBSERVATION OF SIDEREAL DIURNAL ANISOTROPY OF COSMIC RAYS AT MATSUSHIRO (220 M.W.E. IN DEPTH); EVIDENCE FOR HEAVY ANISOTROPIC FLOWS OF COSMIC RAYS NEAR THE EQUATORIAL PLANE" PLANETARY AND SPACE SCIENCE (UNITED KINGDOM). (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi