• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー原子核反応とクォーク・グルーオンプラズマ生成

研究課題

研究課題/領域番号 59540162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木下 紀正  鹿大, 教育学部, 教授 (80037209)

研究分担者 中村 昭洋  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (60172392)
鍵山 茂徳  鹿児島大学, 教養部, 教授 (80094134)
三仲 啓  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20136831)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1984年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高エネルギー原子核反応 / クォーク・グルーオンプラズマ / ハドロン原子核衝突 / 多重発生 / クォークジェット
研究概要

本研究の目的は、これからの強力に推進されようとしている高エネルギー原子核衝突実験に備え、その主要な現象であるハドロン多重発生の研究を進めるとともに、量子色力学に従う基本粒子であるクォークやグルーオンのプラズマ状態の力学についての理論的基礎を固めることである。そのために、我々は流体模型に基ずくクォーク・グルーオンプラズマ(QGP)の動力学的研究と、高エネルギー原子核衝突における標準モデルとしての多重鎖模型の事象生成プログラム開発の研究の2つの方向から研究を進めた。
第一の方向については、QGPが生成されたと仮定し、その後の時間的発展を3次元的な相対論的流体模型で分析した。数値計算の結果、流体の横方向の運動が生成ハドロンの横方向運動量を強く支配し、その分析からQGPの初期状態の情報が得られることが判明した。また、QGP流体のハドロン化に関しては、内部構造をもったハドロンの多体系の自由エネルギーの取り扱いについては現在研究中である。
第二の方向に関しては、その基礎研究として、電子陽電子対消滅におけるクォークカスケード生成プログラムによる検討、及び重クォーク破砕の詳細な解析をおこなった。さらに、ハドロンや原子核の高エネルギー衝突の分析用にハドロン鎖模型を構築し、モンテカルロ法による事象生成プログラムの開発を進めた。これは、QGP生成などの新現象とバックグランドを区別するためにも不可欠なものである。この模型の結果は、ハドロン同士の衝突の支配的な特徴を良く再現すると共に、原子核の関与する高エネルギー衝突にも有用であることを確認した。
今後、それぞれの方向について研究を一層掘り下げると共に、二つの方向を統一し、高エネルギー原子核衝突の物理学、中でもQGP研究を総合的に進めて行くことが残された課題である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 野田二次男: Progress of Theoretical Physics. 74. 1084-1091 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下紀正: Progress of Theoretical Physics. 75. 84-91 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代勤,他: Zeitschrift fiir Physik C,Particles and Fields. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍵山茂徳: Progress of Theoretical Physics. 75. 319-332 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍵山茂徳: Progress of Theoretical Physics. 76. 171-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍵山茂徳: Progress of Theoretical Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hujio NODA, Tsutomu TASHIRO and Kisei KINOSHITA: "Baryon. Antibaryon and Heavy Flavoured Hadron Production in <e^+> <e^-> Annihilation" Prog. Theor. Phys.74. 1084-1094 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisei KINOSHITA: "A Covariant Parton Model for Heavy Quark Fragmentation" Prog. Theor. Phys.75. 84-91 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hujio NODA. Tsutomu TASHIRO, Kisei KINOSHITA and Chikashi ISO: "Single-Particle Spectra in Soft Hadron-Hadron Interactions and Two-Component Cascade Model" submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori KAGIYAMA, Akihiro NAKAMURA and Akira MINAKA: "Cylindrical Expansion and Hadronization of Quark-Gluon Fluid" Prog. Theor. Phys.75. 319-332 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori KAGIYAMA, Akihiro NAKAMURA and Akira MINAKA: "Hydrodynamical Evolution of Quark-Gluon Fluid" Prog. Theor. Phys.76. 171-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori KAGIYAMA, and Akihiro NAKAMURA: "Degeneracy Factor of Hadron and Hadron-Quark Phase Transition" submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi