• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫複眼の構造と機能-特に時空間的活動パターンとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 59540466
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

江口 英輔  横浜市大, 文理学部, 教授 (90046003)

研究分担者 蟻川 謙太郎  横浜市立大学, 文理学部, 助手 (20167232)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1984年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード複眼 / 色覚 / 視物質 / ラブドーム / レチナール
研究概要

昆虫の行動と視覚機能との関係について、まず多様な時間的行動パターンを示す鱗翅類について電気生理学的に刺激強度一反応曲線(V-log【I】曲線)を記録し、またそれらの複眼の微細構造特にラブドームの網膜内での占有率を調べ、両者の相関関係を46種類について行った。その結果V-log【I】曲線の直線部分の勾配は夜行性ではゆるやかであるのに対して、昼行性の蝶などでは急になっており、またラブドームの占有率と関係づけると勾配が急なものはその占有率が小さく、ゆるやかなものは大きいという興味深い相関関係がみつかった。このことは彼等の活動時間での光環境の下での差闘と深い関係があることを示したことになる。セセリ蝶がいずれの場合も夜行性と昼行性の中間的値を示したのは彼等の行動や系統進化と密接な関係があるものと思われる。
複眼には色覚が存在するのは一般的であり、多くは三〜四原色によって構成されていると報告されている。しかし今回、アゲハについて電気生理学的方法(細胞内記録法)による分析を行った所、五種類の色受容細胞が存在することが分った。即ち、紫外部,紫,青,緑,赤の各種である。またそれらの各細胞は複眼の各部域により異なりそれは行動と深い関係にあることが分った。またこのような色受容細胞の感度は概日リズムにより各々違いがあることがフナムシを使った実験で明らかになった。即ちフナムシには紫外線と緑の二つの色受容細胞があるが昼間は紫外線に対する感度が高いが、夜間になると緑の細胞の感度が高くなるという現象を見つけた。
動物の視物質の発色団はレチナールが大部分で、従来は淡水の魚類両生類にだけ3デヒドロレチナールが見つけられていたが、今回我々は無脊椎動物では始めてこの発色団を見つけ、それが温度によりレチナールと入れかわることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Eisuke Eguchi;Tetsuro Horikoshi: J.Comp.Physiol.154. 3-12 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisuke Eguchi;Atsushi Nemoto;V.Benno Meyer-Rochow;Nobuyoshi Ohba.: J.insect Physiol.30. 607-612 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki;Momoyo Makino-Tasaka;Eisuke Eguchi: Vision Res.24. 783-787 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Benno Meyer-Rochow;Eisuke Eguchi: J.Neurocytology.13. 935-959 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Benno Meyer-Rochow;Eisuke Eguchi: New Zealand Entomologists.8. 111-119 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisuke Eguchi;Masami Sasaki.: Appl.Ent.Zool.20. 225-227 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Benno Meyer-Rochow;Eisuke Eguchi: Kosmos,M【a!¨】rz.66-71 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki;Kentaro Arikawa;Eisuke Eguchi: Zool.Sci.2. 455-461 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Benno Meyer-Rochow;Eisuke Eguchi: Z.mikrosk.-anat.Forsch.,Leipzig.100. 39-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Hariyama;V.Benno Meyer-Rochow;Eisuke Eguchi.: J.Exp.Biol.123. 1-26 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisuke Eguchi: (Review)Zool.Sci.3. 931-943 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi,Eisuke: "Comparison of stimulus-response (V-log I) functions in five types of lepidopteran compound eyes (46 species)." J. comp. Physiol.154. 3-12 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, Eisuke: "Comparative study of spectral sensitivity curves in 3 diurnal and 8 nocturnal spcies of Japanese fireflies." J. Insect Physiol.30. 607-612 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Tatsuo: "3-dehydroretinal ( vitamin <A_2> aldehyde) in crayfish eye." Vision Res.24. 783-787 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meyer-Rochow, V.Benno: "The effects of temperature and light on particles associated with crayfish visual membrane; a freeze-fracture analysis and electrophysiological study." J. Neurophysiol.13. 935-959 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meyer-Rochow, V.Benno: "Thoughts on the possible function and origin of bioluminescence in the New Zealand glowworm Arachinocampa luminosa." New Zealand Entomologists. 8. 111-119 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, Eisuke: "Comparative studies on the structures and functions of the compound eyes of Bombyx mori and Bombyx mandarina." Appl. Ent. Zool.20. 225-227 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, Eisuke: "Schmetterlinge sehen's anders." Kosmos. 1985. 66-71 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Tatsuo: "The effects of light and temperature on the rhodopsin and porphyropsin visual system of the crayfish, Procambarus clarkii." Zool. Sci.2. 455-461 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Meyer-Rochow, V.Benno: "Do integrating microvilli in the eye of the crayfish Procambarus clarkii contribute to the synthesis of screening pigment granules?" Z. mikrosk.anat.Forsch.,. 100. 39-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hariyama, Takahiko: "Diurnal changes in structure and function of the compound eye of Ligia exotica (Crustacea, Isopoda)." J.Exp. Biol.,. 123. 1-26 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, Eisuke: "Eyes and Darkness--Evolutionary and adaptational aspects." Zool. Sci.3. 931-943 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, Eisuke: Asakura. Insect eyes. in: Sciences of Light (ed. Oda and Nishida)., 43-52 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi