• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物のビタミンA∋-A⊆視物質変換系

研究課題

研究課題/領域番号 59540474
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

鈴木 龍夫  兵庫医大, 医学部, 助手 (90068544)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード視物質 / ビタミン【A_1】 / ビタミン【A_2】 / レチナール / 3-デヒドロレチナール / ロドプシン / ポルフィロプシン
研究概要

本研究は「ビタミン【A_1】・【A_2】視物質変換系は系統発生上のある段階以上のヒトを含めたすべての動物に普遍的に存在する」という仮説のもとに、無脊椎動物甲殻類と脊椎動物哺乳類の動物2種(アメリカザリガニとマウス)についてこの変換系の存在を実験的に証明しようとしたものである。
アメリカザリガニを光と温度条件をかえたバイオトロン内で長期飼育し、視物質クロモホアの変化を調べた。3-デヒドロレチナールは光の有無にかかわらず低温条件で生合成され、高温条件で光が存在する場合急速にレチナールに転換された。この結果から、アメリカザリガニにはビタミン【A_1】・【A_2】視物質系が存在し、これを調節する因子としては温度が第一義的に重要であり、光は副次的に作用する事が明らかになった。
マウスに関しては、ビタミンA欠乏マウスを作成し、これに合成ビタミン【A_2】を腹腔内投与した。投与ビタミン【A_2】はパルミチン酸エステルとして肝に取込まれ、さらに3-デヒドロレチナールになり視物質クロモホアとして網膜に取込まれた。3-デヒドロレチナールは全クロモホアの95%をしめ、6週間の長期実験においてもこの割合に変化はなかった。ビタミン【A_1】と【A_2】の混合物を投与した場合は、網膜【A_2】比は肝【A_2】比よりずっと低く、視物質クロモホアとしてはビタミン【A_1】の方が効率よく利用される事がわかった。この結果から、マウスでは体内でビタミン【A_2】は【A_1】に転換されず、両者が混在する場合は網膜では【A_1】が選択的に使われている事が明らかになった。この結論は先の仮説を否定するだけでなく、以前の研究者の報告とも対立するものである。ヒトの皮膚でビタミン【A_1】が【A_2】に転換されるという一連の報告があるので、哺乳類に関してはさらに幅広い研究が必要である。
本期間中の比較生化学研究の結果、新たに淡水ザリガニ2種とホタルイカにおいて【A_2】視物質が発見された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 牧野(田坂)桃代,他: Vision Research. 40. 767-778 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑満生,他: Brain Research. 338. 173-176 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木龍夫,他: Vision Research. 25. 149-154 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木龍夫,他: Zoological Science. 2. 455-461 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Veno B.;Meyer.-Rochow et al.: Comparative Biochemistry and Physiology. 83B. 75-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野(田坂)桃代,他: Methods in Enzymology. 123. 53-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木龍夫,他: Vision Research. 26. 425-429 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼頭勇次,他: Vision Research. 26. 275-279 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoyo Makino-Tasaka: "Spatial distribution of visual pigment and dopamine in the bullfrog retina." Experimental Eye Research. 40. 767-778 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Tabata: "Chromophores in the extraretinal photoreceptor (pineal organ) of teleosts." Brain Research. 338. 173-176 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki: "Competition between retinal and 3-dehydroretinal for opsin in the regeneration of visual pigment." Vision Research. 25. 149-154 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki: "The effects of light and temperature on the rhodopsin-porphyropsin visual system of the crayfish, Procambarus clarkii." Zoological Science. 2. 455-461 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Veno B. Meyer-Rochow: "A study of visual pigments in the two Antarctic crustaceans Orcomene plebs (Amphipoda) and Glyptonotus antarcticus (Isopoda)." Comparative Biochemistry and Physiology. 83B. 75-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momoyo Makino-Tasaka: "Quantitative analysis of retinal and 3-dehydroretinal by high-pressure liquid chromatography." Methods in Enzymology. 123. 53-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki: "A simple procedure for the extraction of the native chromophore of visual pigments; The formaldehyde method." Vision Research. 26. 425-429 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Kito: "3-Dehydroretinal in the eye of a bioluminescent squid, Watasenia scintillans." Vision Research. 26. 275-279 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Suzuki: "A survey of 3-dehydroretinal as a visual pigment chromophore in various species of crayfish and other freshwater crustaceans."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi