• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集材機機能併有林業用トラクタの設計論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 59560135
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関岩手大学

研究代表者

猪内 正雄  岩手大, 農学部, 助教授 (10003782)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1984年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードウインチの設計 / 木寄せ作業 / ランニングスカイライン / インターロック機構
研究概要

本研究は、集運材用車両における木寄せ性能の向上をねらいとして、架線集材機能を集運材車両に併有させるために必要な設計論的基礎研究である。59・60年度において、車両に要求される性能条件の調査結果から主要構造部の様式と仕様を決定し、さらに、模型試験機による性能試験を行い設計評価を行った。最終年度である本年度は、これまでの研究結果をもとにして、本設計対象車両の主要部である集材機械能部の設計を行った。得られた結果の概要は以下のとおりである。
1)集材機機能部の主要部分であるダブルドラムウィンチの基本設計を行った。間伐材(最大300kg)の木寄せ装置としては、ドラムのロープ巻込容量が8mm直径ワイヤロープを200m(ドラム寸法Di=160mm,Bd=300mm,Df=330mm)、最大けん引力890kg、平均索速度1m/sが要求され、これに要する動力として6.7PSが必要である。これに対して、主伐材(最大600kg)の木寄せ装置としては、ドラムのロープ巻込所要量が12mm直径ワイヤロープを200m(ドラム寸法 Di=240mm,Bd=300mm,Df=470mm),最大けん引力1,740kg,平均索速度1m/sの能力が要求され、これに要する動力としては13.3PSが必要である。
2)本車両に採用されるランニングスカイライン索張りシステムにおいて材の安定した鼻上げ集材を行うためには、Vベルト式無段変速機を応用したインターロック機構が有効であることが確かめられた。インターロック装置の所要変速比および変速機の動力容量とては、間伐用ウインチで1:1.95,15PS,また主伐用ウインチで1:1.85,30PSが必要である。
3)元柱または向柱の役目をはたす車両装着のタワー装置,ランニングスカイライン索張りシステム専用の搬器・フック・先柱用ブロックなどの器材の設計問題の検討が今後に残された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 猪内正雄: 岩手大学農学部演習林報告. 18. 19-42 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Shishiuchi: "Design of forestry vehicles with a prehauling function using a cable system (I) -Operational efficiency of prehauling by forestry vehicles and plan for its improvement-" Bulletin of Iwate University Forests. 17. 17-29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Shishiuchi: "Design of forestry vehicles with a prehauling function using a cable system (II) -Design of a double-drum winch for a cable system-" Bulletin of Iwate University Forests. 18. 19-42 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi