• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本産タイ科魚類の性転換とその水産増殖への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59560188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関九州大学

研究代表者

中園 明信  九大, 農学部, 助教授 (40038253)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1984年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマダイ / チダイ / キダイ / 性転換 / 雌性先熟 / 幼時雌雄同体
研究概要

本研究では、水産上重要魚種であるにもかかわらず、その雌雄同体性についてまったく研究の行われていない、マダイ,チダイ,キダイの3種について、性転換が行われるか否かを検討した。
【I】マダイ
マダイは1才前後は卵巣様の生殖腺を持ち、明瞭な精巣組織は認められない。しかしながら、2才になるころに1部の個体で精巣組織が卵巣の腹側で顕著になり両性生殖腺となる。両性生殖腺が見られるのは主として2才魚で3才以上の個体ではほとんど見られなかった。しかし、3才以上の個体でも精巣には元の卵巣腔に相当する空所が認められ、精巣は両性生殖腺をへて分化してくると判断された。以上の結果から、マダイは幼時雌雄同体性で、機能的雌雄同体ではないと判断した。
【II】チダイ
チダイの生殖腺の転換過程もマダイと良く類似していた。すなわち、卵巣から精巣への転換は、未成魚においてのみ観察され、満1才以上の成魚の生殖腺には両性のものは出現せず、精巣には卵巣腔に相当する空所のみが見られた。以上の結果より、チダイも幼時雌雄同体で、機能的な雌雄同体ではないと判断した。
【III】キダイ
キダイは機能的な雌雄同体で、雌から雄への性転換を行うことが知られている。しかし、性成熟に達する満3才で、約20%の雌が存在することが知られている。そこで、本研究では性成熟時に出現する精巣の由来について調べた。その結果、これらの精巣は未熟な卵巣が精巣へと転換することによって生じることが分かった。すなわち、機能的な雌雄同体とされるキダイにおいても幼時雌雄同体性が見られる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] NAKAZONO,A.;H.NAKATANI;H.TSUKAHARA: Proceedings of the 5th International Coral Reef Congress,Tahiti,1985. Vo1.5. 355-360 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZONO,A.;K.NISHIJIMA;H.TSUKAHARA: Bull.Japan.Soc.Sci.Fish.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZONO,A.;H.TSUKAHARA: Bull.Japan.Soc.Sci.Fish.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中園明信: "魚類の雌性先熟性と婚姻システム" 数理科学社, 8 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中園明信 他: "魚類の性転換" 東海大学出版会, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, A., H. Nakatani and H. Tsukahara: "Reproductive ecology of Japanese reef fish, Parapercis snyderi" Proceedings of the 5th International Coral Reef Congress, Tahhiti. 5. 355-360 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, A., K. NIshijima and H. Tsukahara: "Rudimentary hermaphroditism in two Japanese sea breams, Pagrus major and Evynnis japonica" Bull, Japan. Soc. Sci. Fish.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, A. and H. Tsukahara: "Occurrence of hermaphroditic gonads in the juveniles of protogynous yellow sea bream, Dentex tumifrons" Bull. Japan. Soc. Sci. Fish.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, A.: "Protogyny and mating system in fishes (in Japanese)" Surikagaku. 280. 43-50 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, A et al.: Tokaidaigaku Publisher Co.Sex change in fishes (in Japanese), (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi