• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌード及び正常ラットマクロファージと細胞内寄生原虫との相互作用についとての研究

研究課題

研究課題/領域番号 59570175
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三浦 左千夫  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (30051858)

研究期間 (年度) 1984 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヌードラット(rnu@rnu) / トリッパノソーマ・クルジー / マクロファージ / ライソゾーム / 化学発光
研究概要

SpragueーDawley系の先天的に胸腺を欠損しているヌードラット(rnu/rnu)とそのリッターメイト(rnu/+)、及びそれらより得たマクロファージと細胞内寄生原虫、特にトリパノソーマ・クルジーとの間の相互作用に関し種々研究を行い、以下に述べる結果を得た。
1.T.Cruziに対してはヌードラットは著しく感受性が高く、感染後2週間で死亡する。一方、リッターメイトは高い抵抗性を有し、虫体は完全に消失し、リッターメイドは全例生残する。
2.ヌードラッド体内ではほぼ全ての臓器においてT.Cruziのアマステイゴートが見出されるが、虫体の増加率は心筋が最も高い。
3.両種ラットより得た腹腔マクロファージにT.Cruziを感染させ、経時的に電顕的観察を行った結果、ヌードラット由来マクロファージにおいては細胞内侵入後の虫体の周囲にいわゆるParasitophorous Vacuole様の膜構造は観察されなかったが、リッターメイト由来のマクロファージでは長期間膜構造がみられ、虫体の変性像も観察された。
4.ライソゾームをフェリチンラベルしたマクロファージを用いた場合ではリッターメイトの場合虫体周囲に直ちにラベルが入るのに対し、ヌードラットの場合は周囲の膜構造が保持されていても虫体周囲には、ラベルが入らないことが確認された。
5.両種マクロファージに関しT.Cruzi感染時の化学発光をマーカーとしてスーパーオキサイドなどの産生を比較したが、コントロールとして用いたFMLPに対しても、又T.Cruzi、trypomasigote生虫体に対してもリッターメイト由来のマクロファージの方が10倍以上も発光量が高かった。他のリーシュマニアなどの細胞内原虫の場合も同様な結果を得ている。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jpn J Parasitol. 35ー6. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jpn. J. Parasitol.35-6. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi