• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラノサイトにおけるホスホリパーゼ,Ca^<2+>を介する情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 59570431
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学

研究代表者

小倉 良平  久留米大, 医学部, 教授 (10080566)

研究分担者 杉山 正康  久留米大学, 医学部, 助手 (40154504)
日高 敏博  久留米大学, 医学部, 助教授 (10113234)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1984年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードB-16メラノーマ / 紫外線 / Caイオン / ホスホリパーゼ / アラキドン酸 / カルモジュリン / 膜流動性 / スピンラベル / 過酸化脂質
研究概要

培養B-16メラノーマ細胞を用いて、細胞膜の情報伝達に関する応答をホスホリパーゼの活性化を中心に検討を進めた。細胞膜刺激として東芝FL20SE30ランプを用い、細胞の生存率に影響のない最大エネルギー量である1.6×【10^6】erg/【cm^2】量で15分間行った。B-16メラノーマ細胞から照射後速やかにアラキドン酸の遊離がおこり、この遊離はホスホリパーゼ阻害剤のメパクリン及びカルモジュリン阻害剤のW7により抑制された。また細胞外液の【Ca^(2+)】濃度を5,20μM,1,2mMと変化させると5μMの場合のみアラキドン酸の遊離が抑制された。他の濃度ではほぼ同レベルの遊離が認められた。更に6μMのEGTA添加で【Ca^(2+)】をキレートするとアラキドン酸の遊離が抑制された。一方、B-16メラノーマ細胞の【Ca^(2+)】依存性ホスホリパーゼ活性を測定すると【A_2】,C活性が証明された。また、プロスタグランジン産生能は、【PGD_2】が最も高く、【PGE_2】、【TxB_2】、【PGF_(2α)】、6Keto【PG_(1α)】の産生も認められた。この如く、アラキドン酸の遊離をみた細胞膜流動性を、スピンラベル法により検討を如えた。その結果、膜流動性は照射直後に抵下し、6時間後に上昇する2相性がみられ、特に燐脂質アシル鎖の二重結合が豊富な12-DSAにおいて最大であった。過酸化脂質量も流動性の変化と平行して推移し、過酸化脂質生成は主に12DSA領域で流動性が低下することを明らかにした。
以上の結果から、紫外線刺激によりB-16メラノーマ細胞の細胞膜に過酸化を生じ、これが流動性などの膜動態に変化をあたえ、【Ca^(2+)】の細胞膜透過性を変化させて細胞内への流入を生じ、ホスホリパーゼ【A_2】の活性化を生ずる可能性が示唆された。これらの膜応答がメラニン生成に如何に結び付くかは、今後の新らたな課題をあろう。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 杉山正康,坂梨俊彦,村方祥治,小倉良平: 久留米医学会雑誌. 47. 1301-1308 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山正康,秋保暁,日高敏博,小倉良平: 日本皮膚科学会雑誌. 95. 1043-1047 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakanashi,T.;Sugiyama,M.;Suematsu,T.;Hidaka,T.;Ogura,R.: Biochemistry International. 12. 341-346 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂梨俊彦,中川鉄朗,杉山正康,田中裕穂,日高敏博,小倉良平,因正信: 久留米医学会雑誌. 49. 494-501 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂梨俊彦: 久留米医学会雑誌. 49. 1495-1511 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末松知真: 久留米医学会雑誌. 49. 1526-1538 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama, Toshihiko Sakanashi, Tomomasa Suematsu, Shoji Murakata and Ryohei Ogura: "Measurements of membrane fluidity of B-16 melanoma culture cells with ESR spin label method" The Journal of the Kurume Medical Association. 47. 1301-1308 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Sakanashi, Masayasu Sugiyama, Tomomasa Suematsu, Toshihiro Hidaka and Ryohei Ogura: "Delayed alteration of membrane fluidity in intact cultured B-16 melanoma cells affected by ultraviolet irradiation" Biochemistry International. 12. 341-346 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Sakanashi, Tetsuro Nakagawa, Masayasu Sugiyama, Takaho Tanaka, Tomomasa Suematsu, Toshihiro Hidaka and Ryohei Ogura: "Application of electron spin resonance to biomembrane(ESR spin label method)" The Journal of the Kurume Medical Association. 49. 494-501 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Sakanashi: "Biphasic effect of ultraviolet exposure on cell membrane fluidity of cultured B-16 melanoma cells -Damage and repair of cell membrane in intact eukayocytes-" The Journal of the Kurume Medical Association. 49. 1495-1511 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomasa Suematsu: "The release of arachidonate from cultured B-16 melanoma cell membrane stimulated by UV exposure" The Journal of the Kurume Medical Association. 49. 1526-1538 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi