• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パイログルタメイト・アミノペプチダーゼの精製と抗血清を用いた測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59570469
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関群馬大学

研究代表者

小林 功  群大, 医学部, 講師 (50008273)

研究分担者 森 昌朋  群馬大学, 医学部, 助手 (80174382)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1984年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードThyrotropin-releasing Hormone(TRH) / Pyroglutamate aminopeptidase / Histidylproline deiketopiperazine / Cyclo(His-Pro)
研究概要

Thyrotropin-releasing hormone(TRH)は食行動,覚醒,体温調節等の神経生理的作用を有することが知られている。TRHの生体内代謝産物Histidyl,proline diketopiperazine-Cyclo(His-Pro)の生理的活性が注目されていることから、これに関与する生体内転換酵素pyroglutamate aminopeptidase(pGlup)の本態を解明する目的で検討を行った。知見を以下に述べる。
1.pGlup測定法:従来法の【^3H】-TRHを用いる方法から、pyroglutamyl-4-methylcoumarinyl amideを基質として用いる方法に改良し、40倍高い感度の測定法を得た。
2.pGlupの本態:ブタ及びラット脳よりSephacryl S-200カラム及びジオールGF200カラム(HPLC)を用い、pGlupの精製を行い、分子量約38万のpGlup蛋白を得た。
3.ラジオイムノアッセイ(RIA):純化した酵素蛋白を家兎に免疫し、その抗血清を得、pGlup蛋白測定のRIA法を確立した。
4.pGlup脳内分布:ラットでは小脳及び視床下部に多く含まれる。
5.pGlupと成長発達過程:pGlupの脳内蛋白濃度とcyclo(His-Pra)含有量の変化は良く相関することが判った。
6.血中pGlup活性は甲状腺機能亢進症及び低下症の患者でも健常者と変らない。
7.筋萎縮性側索硬化症患者の髄液中にpGlup蛋白濃度の上昇する例が存在する。
以上一連の成績から、pGlup活性は脳内cyclo(His-Pro)含有量を規定する一つの因子であることが推察される。ここにpGlup活性の生理的役割をある程度解明し、さらにある病態におけるパラメーターになり得る可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 森昌朋,石原弘文,山田正信,山口真史,鈴木まさ子,石井朗,大島喜八,下村洋之助,小林功,小林節雄: 医学のあゆみ. 138. 995-996 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatomo Mori,et al.: Biochem Biophys Res Commun. 134. 443-451 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Ishihara,et al.: Proc Soc Exp Biol Med. 178. 623-628 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林功,入内島徳二,森昌朋: 臨床検査. 31. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatomo Mori, Hirofumi Ishihara, Masanobu Yamada, Masashi Yamaguchi, Masako Suzuki, Akira Ishii, Kihachi Ohshima, Yonosuke Shimomura, Isao Kobayashi and Setsuo Kobayashi: "Significance of variation in the content of brain Cyclo(His-Pro) under the diabetic conditions" Igaku No Ayumi(in Japanese). 138. 995-996 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatomo Mori, Masanobu Yamada, Masashi Yamaguchi, Masako Suzuki, Kihachi Ohshima, Isao Kobayashi and Setsuo Kobayashi: "Cyc lo(His-Pro), a metabolite of thyrotropin-releasing hormone: specific binding to rat liver membranes." Biochem Biophys Res Commun. 134. 443-451 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Ishihara, Masatomo Mori, Isao Kobayashi and Setsuo Kobayashi: "Intraventricular administration of Cyc lo(His-Pro), a metabolite of thyrotropin-releasing hormone(TRH), decreases water intake in the rat." Proc Soc Expl Biol Med. 178. 623-628 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Kobayashi, Tokuji Iriuchijima and Masatomo Mori: "Neuropeptide Y, Cyc lo-histidine-proline" Rinsho Kensa (in Japanese). 31. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi