• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄刺激に応答する単一ニューロンの刺激・反応特性の可変性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 59570801
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐藤 豊彦  愛知学院大, 歯学部, 教授 (80064830)

研究分担者 大島 利洋  愛知学院大学, 歯学部, 助手
横田 たつ子  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70192416)
山田 茂  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (90175662)
江口 国博  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30113062)
SHINBA Toshikazu  Aichigakuin University Dental School, Instructor
WATABE Kazushige  Aichigakuin University Dental School, Lecturer
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1984年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード歯髄 / 歯痛 / 単一ニューロン活動 / 三叉神経核 / 刺激強度・反応強度関係 / 睡眠調節系 / 痛覚修飾系
研究概要

痛みのみを惹起するとされる歯髄の電気刺激を慢性ネコの自然睡眠中に行ない、三叉神経核の単一ニューロンの反応性活動を測定した。ニューロンの反応性を表現するために2種の指標を選び、それらが自然睡眠の相の変遷によって変化しうるか、そして更に、両者が独立変数であるのか又は何らかの相互相関々係を有するのかを調べることによって、痛覚伝達系に対する自然睡眠の影響、即ち、痛覚修飾の生理的な変動範囲を知ることを目的とした。用いた指標の一つ(水準指標)は低刺激強度下(閾値の2倍)での反応スパイク数で、これは睡眠調節系によるニューロンの反応性の水準の変動を示すことになる。他の一つの指標(感度指数)は高刺激強度(浅い徐波睡眠中の覚醒閾値×0.7)の際に、反応強度が弱刺激時に比べてどんな比率で増大するかを調べたもので、これは歯髄からの入力強度の変化に対するニューロンの反応感度の変化を示し、痛覚修飾系からの影響を反映するものと考えられる。〔結果〕総計31個の歯髄ニューロンを覚醒,徐波睡眠,逆説睡眠の3相にわたって記録した。徐波睡眠に入ると水準指数の低下を示すニューロンは感度指数の上昇を示すことが多く、逆に、水準指数の増大を示すものでは感度指数が減少する傾向があった。これらのニューロンはそれぞれ全体の約1/4ずつで、残りの1/2は殆ど変化を示さなかった。逆説睡眠中には指数の変動はより大きくなる傾向が明瞭であったが、それらのニューロンは必らずしも徐波睡眠中に大きな指数変動を示すとは限らなかった。〔結論〕2種の指標を用いて、三叉神経核の歯髄ニューロンを3群に分けうると考えられる。上位中枢の睡眠調節系と痛覚修飾系とは一部のニューロンに対して差動的に作用する結果、これら2種の指数は一定の相関々係を持って変動すると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Satoh: Physiology & Behavior. 39. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤豊彦: "三叉神経核における痛みの修飾作用。(脳の生体警告系,痛みを中心にして。)" 東京大学出版会, 43 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ikeda: "Stimulus-response relation of tooth pulp units in rat trigeminal nucleus." Brain Res. Bul.14. 273-275 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Watabe: "Two types of rostroventral medulla neurons projecting to the trigeminal spinal nucleus as differentiated by the response to antidromic activation and the histological location." Neurosci. Res.2. 205-209 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shinba: "Antidromic discharge property of meso-accumbens dopaminergic VTA neurons in rats." Brain Res.,Bul.15. 579-586 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Watabe: "The characteristics of the antidromic discharge of cat dorsal raphe neurons during repetitive activation." Brain Res.327. 231-239 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Satoh: "Modulation during sleep of the cat trigeminal neurons responding to tooth pulp stimulation." Physiol. Behav.39. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Satoh: Tokyo University Press. "Bio-alarm Systems in the Brain, with Special Reference to Pain.". Pain modulation in the trigeminal nucleus., 43-56. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2017-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi