• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床検査情報処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59571001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関長崎大学

研究代表者

臼井 敏明  長崎大, 医学部, 教授 (90032127)

研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,350千円 (直接経費: 1,350千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1985年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1984年度: 750千円 (直接経費: 750千円)
キーワード臨床検査情報処理 / 情報処理 / システム化
研究概要

臨床検査情報の処理について多面的な検討を行うことを目的とし、検査成績の精度管理の手法の開発、多種目データの正常値の計算方法のプログラミング、臨床診断過程における有効的な検査項目の選択の手法、検査データ解析の基礎としてのデータ前処理などの一連の研究を行った。
臨床検査精度管理については新しく要因解析を目的とした管理図を開発し、従来の管理図より誤差発生の原因を容易に解析できるようにした。また現在広く行われている精度管理調査についても、広く応用できるプログラムを発表した。正常値計算法についても、集められたデータの性質に従って最適な計算法を選択し、自動的に正しい正常値を計算するプログラムを発表した。これらのプログラムはユーティリティプログラムとして市販され、すでに広く利用されている。
一方で年々増加の一途をたどる検査項目について、診断に必要な最小の検査項目を選択するためのプログラムを、細菌検査同定プログラムを例として確立した。この方法を一般疾病の検査選択に利用するには、疾病と検査異常の統計的なデータが必要であり、今後の課題となる。しかし脊椎疾病における検査値の変動を解析するに当って必要なデータの前処理方法を開発し、今後のデータ解析における基本的な処理方法を提案した。この解析方法は病態解析だけでなく、精度管理にも応用可能であり、従来用いられていた項目間比を用いた精度管理法の不合理性を指適すると共に、より有効な管理手法を提案した。
これらの研究過程において整理された検査情報処理方法を基本として、「臨床検査室におけるシステム化」として著書を発行した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 臼井敏明: 臨床化学. 14. 271-275 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井敏明: 生物試料分析. 9. 1-6 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井敏明: 臨床検査精度研究会報告書. 15-21 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井敏明: 臨床検査精度研究会報告書. 64-77 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井敏明: 臨床病理. 34. 547-554 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井敏明: "臨床検査室のシステム化" 東広社, 150 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi