• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本史資料研究利用のためのデータ・ベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 59810008
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

新田 英治  東大, 史料編さん所, 教授 (00013251)

研究分担者 永村 眞  東京大学, 史料編纂所, 助手 (40107470)
村井 章介  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (30092349)
石上 英一  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40092134)
桑山 浩然  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90013268)
石田 晴久  東京大学, 大型計算機センター, 教授 (70017317)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1984年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワードデータ・ベース / 日本史資料 / 漢字の配列 / 年号の数列処理 / 史料索引 / 大日本史料 / 日本中世の日記 / 維新史料綱要 / 日本史 / 歴史資料 / 索引 / 漢字 / 年号
研究概要

1.歴史資料(以下「史料
という)を能率的に電算機処理するため以下のシステムを開発した。 (1)JIS第一水準・第二水準・拡張漢字の全字種に統一基準の「よみ
を付与したマスターファイルを作成し、これを自動参照するようプログラムを組むことによって、漢字の排列が一定になるようにした。(2)年号による表示・閏月・「頃
など史料に特有な年次表示については、データを入力するとマスターファイルを参照して11桁の数列に自動変換することにより、検索や排列ができるようにした。 (3)データ入力の効率化のため入力画面に工夫をこらし、直前入力データのコピー機能や、頻出文字列を入力画面下部に設けた参照テーブルに登録して、テーブルの番号のみで省力入力できるデータ入力システムを開発した。
2.データベース・システムとしては、(1)語句索引システム(「大日本史料索引
「中世記録統合索引
)、(2)百字程度の文章を入力し、その中のキーワードを登録しておくことによって元の文章を抽出する索引システム(「維新史料綱要索引
「史料綜覧索引
)、 (3)パーソナルコンピューターN5200105Mk【II】を利用した中小規摸データ用目録・索引作成システムを開発した。
3.「大日本史料索引
には『大日本史料』のうち平安時代部分、データ数約2万5千件を、「中世記録統合索引
には『満済准后日記』『看開日記』データ数約7万件を、「維新史料綱要索引
には『維新史料綱要』のうち文久2年〜3年の分、データ数約3千件(キーワード数約3万件)を入力し、それぞれ出力テストを行った。また、パーソナルコンピューターでは、簡易ソフトを利用したデータ件数数千件程度の目録・索引(「大日本史料書名索引
「鎌倉遺文所收綸旨・院宣目録
「老松堂日本行録語句索引
「オランダ商館長日記索引
など)を作成した。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新田英治: "日本史資料研究利用のためのデータ・ベースの開発" 東京大学史料編纂所, 453 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA, Hideharu, ed.: The University of Yokyo Historiographical Institute. Development of Data Bases for the Use of Historical Sources on Japan.(in Japanese, 453 pages (in 2 volumes) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi