• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続液体クロマトグラフの試作とその天然有機化合物の分離・精製への応用

研究課題

研究課題/領域番号 59840014
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関香川医科大学

研究代表者

獅々堀 彊  香川医科大学, 医, 助教授 (10033870)

研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1985年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1984年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードクロマトグラフィー / 分離 / フタレート / アミノ酸 / シリカゲル
研究概要

天然由来あるいは合成による有機化合物の混合物を液体クロマト法で分離する場合に、従来から広く用いられている試料の導入と溶出を繰り返す方法では多大の時間を要し、かつ充填剤を有効に利用できないなどの理由から、連続的に混合物を分離する方法の開発が望まれている。クロマトグラフ法による連続分離の原理はMartinによって提唱されたが、その後、大きな発展はみられていない。
そこで本研究において、混合物を連続的に分離することができる液体クロマトグラフを設計し、試作した。この装置の構造的な特長は、通常のクロマトカラムに相当する部分がガラスとステンレスの円盤に挟まれたディスク状(厚さ2mm、直径270mm)になっており、この分離盤がモーターによって回転させられる点である。充填剤は分離盤の回転(1200rpm)による遠心力で充填される。溶離液は分離盤の中心にポンプで圧送され、充填剤層を周辺に向って流れる。また、混合物試料液は、中心から40mmの位置に静止している試料注入口から、充填剤層に連続的に注入され、溶出液は36個の画分に自動的に分画捕集される。シリカゲル-ODSを充填した本装置を用い、2rphの定回転下で、メタノール-水(19:1、流量8ml/min)を溶離液として、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルとフタル酸ジブチルの混合物を各成分について60mg/hの速度で連続分離することができた。また、シリカゲルとヘキサン-酢酸エチル系を用いた場合には、この混合物を160mg/hの速度で連続分離が可能であった。また、親水性ポリビニルゲルと水系によるアミノ酸(フェニルアラニンとトリプトファン)混合物の連続分離では、2成分に完全に分離されることが示された。以上の結果から、本研究において試作した回転分離盤をもつ連続液体クロマトグラフは有機混合物の分離・分取に有用であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.of Chromatography. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 第5回液体クロマトグラフィー討論会要旨集. (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Journal of Chromatography. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The 5th Symposium on the Liquid Chromatography, Tokyo, Japan, Oct.1984, Abstracts,. p.19 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi