• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的破壊靱性試験装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59850019
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東京大学

研究代表者

矢川 元基  東大, 工学部, 教授 (40011100)

研究分担者 関東 康祐  豊橋技術科学大学, 技術開発センター, 助手 (60177764)
相澤 龍彦  東京大学, 工学部, 助教授 (10134660)
酒井 譲  横浜国立大学, 工学部, 助手 (90114975)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1986年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1985年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1984年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワード動的破壊試験 / 靭性 / 破壊力学 / 粘塑性 / 画像処理 / J積分 / 電磁力
研究概要

61年度は、昨年度までに開発された動的破壊靭性試験装置を用いて原子炉圧力容器用A508c1.3鋼の動的破壊靭性値を低温から高温の広い温度領域で測定し、静的3点曲げ試験から得られた結果と比較した。その結果、遷移温度以下では30から50%ほど靭性が低下し、遷移温度は40から50度Cほど高温側にシフトすることがわかった。また、上部棚温度領域(延性破壊領域)でもやや靭性値が減少する傾向が見られた。なお数は多くないが、体積力負荷試験(試験片に直接通電する方式)の結果と表面力負荷試験(試験片上面に貼付した導電性テープに通電する方式)の結果を比較したところ両者はほぼ一致した。このことより本試験条件ではき裂近傍での電流集中によるJoule発熱の影響は実際上問題にならないことが確認された。
ところで、動的な延性破壊挙動を正確に把握するには、慣性力と同時に降伏応力などの材料物性値のひずみ速度依存性効果(粘塑性効果)の考慮が少なからず重要になると考えられる。そこで、本年度は破壊力学パラメータの評価精度を高めるために、粘塑性理論と動的非線形破壊力学に基づく有限要素法プログラムの開発も行ない、これを用いて上記の靭性データの再評価を行なった。その結果、上部棚温度域の靭性データが5%ほど上方に修正されたが、動的靭性値は依然静的靭性値よりも低目の結果となった。
上記の研究と平行して、昨年度までに開発されたコンピュータ画像処理を用いたき裂近傍のひずみ測定法を破壊力学パラメータも評価できるように拡張した。すなわち、全ひずみ理論を仮定することにより、画像処理から得られたひずみ分布に対応する応力分布を求め、これらの結果を用いて径路積分を実施することによりJ積分を求めた。その結果、径路独立性やCODから得られるJ積分値との比較において良好な結果を得た。この方法は、き裂近傍のデータを直接使用するので、今後3点曲げやCT試験片ばかりでなく任意の形状の試験片に応用できる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] G.Yagawa;S.Yoshimura: Engineering Fracture Mechanics. 23-1. 265-286 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽根田直樹,吉村忍,矢川元基: 日本機械学会論文集A. 52-476. 1105-1109 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Yagawa;S.Yoshimura: Nuclear Elgineering and Design. 97-2. 195-209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽根田直樹,吉村忍,矢川元基: 非破壊検査. 35-8. 544-551 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村忍,矢川元基: 第36回応力連合講演会抄録集. 105-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽根田直樹,吉村忍,矢川元基: 第36回応力連合講演会抄録集. 289-290 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Yagawa and S. Yoshimura: "Dynamic Fracture Mechanics With Electromagnetic Force and Its Application to Fracture Toughness Testing" Engineering Fracture Mechanics. 23-1. 265-286 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Soneda, S. Yoshimura and G. Yagawa: "Measurement of the Dynamic Strain Field Near a Crack Tip Using Computer Picture Processing" Trans. of JSME (A). 52-476. 1105-1109 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Yagawa and S. Yoshimura: "On the Dynamic Fracture Toughness and Crack Tip Strain Behavior of Nuclear Pressure Vessel Steel: Application of Electromagnetic Force" Nuclear Engineering and Design. 97-2. 195-209 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Soneda, S. Yoshimura and G. Yagawa: "Automatization of Strain Measurement Method Using Picture Processing and Finite Element Method" J. of Nondestructive Inspection. 35-8. 544-551 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshimura and G. Yagawa: "Study of Strain-Rate Effects on <K_(Id)> and <K_(Id)> " Proc. of 36th Annual Meeting of the Association of Applied Mechanics. 105-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 第935回材料力学講演概要集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第5回固体衝撃工学シンポジウム講演集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第35回応用力学連合講演会. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Trans.of 8th SMiRT. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Nuclear Engineering and Design/Fusion.2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi