• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焦点距離可変液晶レンズの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59850048
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 進  秋大, 鉱山学部, 教授 (50005401)

研究分担者 山口 留美子  秋田大学, 鉱山学部, 教務職員 (30170799)
高橋 久志  秋田大学, 医学部, 助手 (30163281)
酒井 文明  秋田大学, 医学部, 助教授 (70006790)
井上 浩  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (00091653)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード液晶デバイス / 光素子 / 液晶プリズム / 可変焦点レンズ
研究概要

1.着用が可能な焦点距離可変眼鏡をレンズとして、眼鏡試験枠に装着できる構造寸法のもの、すなわち直径3.7cmのアクリル製のフレネルレンズおよび同じ直径の透明導電膜をコートしたガラス板により円形の液晶レンズを試作した。アクリル製レンズの曲率半径を3cm(焦点距離f=-6.01cm)とした場合には11.9〜67cm(1.5〜8.4ジオプター)の焦点距離可変範囲が得られた。このレンズを眼疾患(白内障)患者に対して試用した場合の視力の変化を測定した。近方視における視力の低下の割合は少なく、ある程度評価できる結果が得られた。また、健常者の調節近点変化の測定も行った。
2.液晶による焦点距離可変のレンズにおいて、異方性を有する液晶固有の特性に基づく収差を補償する方法として、液晶分子を一方向に配向させたいわゆるホモジニアス配向ではなく軸対称的な分子配向特性を有する液晶レンズを堤案し、同心円状あるいは放射状の液晶分子配向法を開発し、液晶レンズを試作した。その結果、このような液晶分子の配向特性に起因する光学的異方性に基づく収差を軽減することができた。また、可変焦点液晶レンズにおける非線形特性を補償する方法として、ゲスト・ホスト液晶セルにおける印加電圧に対する透過光強度特性の逆関数電圧を作り、液晶レンズを駆動することで液晶レンズの非線形特性をほぼ補償することができた。
3.焦点距離可変眼鏡レンズの試用範囲を白内障患者から一般の老眼鏡着用者に広げた場合について検討を行い、凸レンズ状の焦点距離可変液晶レンズと凹レンズとを組み合わせた構造のレンズを構成することにより、正の焦点距離をもつ凸レンズから負の焦点距離をもつ凹レンズまで連続的にその焦点距離を変化させることができる遠近両用のレンズを試作し、その基本動作を確認した。
4.研究成果の取りまとめを行った。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高橋猛: 昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会. 195 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤留美子: 第12回液晶討論会. 150-151 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口留美子: 電子通信学会電子ディスプレイ研究会. 4EID86 21-2 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能勢敏明: 電子情報通信学会総合全国大会. 4-139 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口留美子: 第34回応用物理学関係連合講演会. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sato: "Variable-Focus Liquid-Crystal Lens" The Tenth International Liquid Crystal Conference. G40 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sato: "Variable-Focus Liquid-Crystal Fresnel Lens" Japanese Journal of Applied Physics. 24. L626-628 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sato: "Application of Liquid Crystals to Optical Devices" SUT Bulletin. 2. 24-27 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sato: "Liquid Crystal Optical Devices" Physics Monthly. 6. 616-621 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "An Observation of The Spatial Distribution of the Light Intensity Radiated from Braking Arc Using CCD Area Image Sensor" Proceedings of The International Conference on Electrical Contacts, Electromechanical Components and Their Applications. 419-426 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Sato: Sangyo Tosho. Liquid Crystals and Their Applications, 212 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japanese Journal of Applied Physics. Vol.24-No.8. L626-L628 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] SUT Bulltin. Vol.2-No.9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 月刊フィジクス. Vol.6-No.11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi