• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密有機合成に有用な高選択的還元反応剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59850143
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

津田 鉄雄  京都大学, 工, 助教授 (10025992)

研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード選択的共役還元 / 銅接触共役還元 / 水素化ジイソブチルアルミニウム共役還元
研究概要

i-【Bu_2】AlH(DIBAH)は有機合成で繁用される還元剤で、α、β-不飽和カルボニル化合物のカルボニル基を還元してアリルアルコールを生成する。われわれは配位子量のヘキサメチルりん酸トリアミド(HMPA)を共存させるとDIBAHの還元反応性が著しく変わり、カルボニル基の還元を行うことなくカルボニル基に共役した炭素-炭素二重結合の共役還元を行うことを見出した。さらにこのDIBAH-HMPA系に触媒量のメチル銅(MeCu)を添加すると共役還元反応性が著しく高められることがわかった。このα、β-不飽和カルボニル化合物の新しい共役還元剤、DIBAH-HMPAおよびMeCu-DIBAH-HMPAの適用範囲は広く、種々のα、β-不飽和アルデヒド、ケトン、エステルに用いることができ、β-炭素上の置換基の存在によっても影響されないことがわかった。
このように官能基選択性にすぐれたMeCu-DIBAH-HMPAはまたステロイドおよび関連化合物である隅角メチル基を有するヒドリンデノンの立体選択的トランス共役還元を行なう。隅角メチル基を有するヒドリンデノンの立体選択的トランス共役還元は実現されておらず、接触還元やBirch還元ではシス共役還元が起こるので、隅角メチル基を有するヒドリンダン環合成法からみてMeCu-DIBAH-HMPAの有用性は高い。さらに大きな利点として銅化合物の種類を変えることにより還元の立体選択性を制御できることで、HCu-DIBAH-HMPAではシス共役還元が優先的に起こる。
カルボニル基の代りにシアノ基を有するα、β-不飽和ニトリルのα、β-還元はHMPAを必要とせずMeCu-DIBAH系によって行えることも明らかになった。
以上精密有機合成で有用なMeCu-DIBAH-HMPAという新しい還元剤を開発することができた。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Journal of Organic Chemistry. Vol.51-No.4. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Synthetic Communication. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Journal of Organic Chemistry. Vol. 51-No. 4. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Synthetic Communication. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi