研究概要 |
光学活性ポリアミドの構成成分となるanti頭-頭クマリン二量体の光学分割法をはじめて確立するとともに、1,2-ジフェニルエチレンジアミンの効率的光学分割法を新規に開発した。 光学活性anti頭-頭クマリン二量体は、各種ジアミンと容易に反応し、開環重付加によって光学活性ポリアミドを与えた。これらポリアミドは、CDスペクトルの検討より、ジアミン成分の剛直性、共役性に依存して溶液中で高次構造を取り得る場合があることが分かった。例えば、ジアミン成分が柔軟なヘキサメチレンジアミンの場合には、溶液中でランダムな構造であるのに対し、剛直な1,4-フェニレンジアミンの場合には、塩基性溶液中高次構造を形成する。 これらポリアミドをジフェニルシラン処理したシリカゲルに担持し光学分割用カラムを作成したところ、ヘキサメチレンジアミンおよび1,4-フェニレンジアミンをジアミン成分とするポリアミドは、高い分割能を有することが分かった。フィルム状態でのCDスペクトル等の検討結果から、それぞれ多重相互作用とフィルム状態での高次構造が重要な因子であることが明らかとなった。 一方、光学活性1,2-ジフェニルエチレンジアミンとジカルボン酸クロリドとの低温溶液重合によっても、光学活性ポリアミドを得ることができた。これらポリアミドでは、ジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を用いた場合には、脂肪族ジカルボン酸を用いた場合よりも高い分割能が発現した。これは、芳香族ジカルボン酸を用いると、低分子量固定相として良く知られているPirkle型の構造が、ポリマーの繰返し単位中に生成するためと考えられる。さらに、ポリマー自身の高次構造もその分割能に寄与していることも分った。 ここで得られた結果は、高性能、汎用性光学分割カラム用充填剤の開発に重要な知見を与えたものと思われる。
|