研究課題/領域番号 |
59870056
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
所 敬 医科歯科大, 医学部, 教授 (20013865)
|
研究分担者 |
村松 知幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80134691)
藤枝 正直 株式会社ニデック, 技術部, 技師
奥山 文雄 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70134690)
|
研究期間 (年度) |
1984 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1984年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 調節 / 輻湊 / 瞳孔 / オプトメーター |
研究概要 |
1.輻湊運動補正装置のついたオプトメーター 前年度に改善して、輻湊運動に伴う眼球運動を補正して眼球運動時にも調節測定を可能にした輻湊運動補正装置をオプトメーターに取り付け、その性能を確認した。模型眼を用いた測定では、測定範囲+5.0〜-10.0Dでは最大補正角度は左右25゜で、この範囲での測定精度は0.4Dだった。また眼球運動に対する最大応答速度は100゜/sec以上であり、これは衝動性眼球運動の最大速度300〜500゜/secには追従できないが輻湊運動の追従には十分であった。さらに、最大補正角度25゜は輻湊角10Mwに対応するから、自然視での測定には十分であった。これらの結果は第90回日本眼科学会で発表した(奥山ら)。 2.近見反応による調節・輻湊・瞳孔の同時測定 視標が遠方から近方に近づく時の調節・輻湊・瞳孔(近見反応)を同時に測定し、それらの反応を比較・検討し、日本眼科学会誌第90巻に掲載した(所ら)。また、近視眼における近見反応時の調節を測定し、その結果を日本眼光学会誌第8巻に掲載した(所ら、予定)。 3.調節と瞳孔の相互関係 調節と瞳孔の相互関係について検討し、その結果を第15回国際瞳孔学会で発表した(村松ら)。また、視標が静止した場合と近見反応の場合の調節と瞳孔運動の相互関係を時系列データの統計的手法を用いて解析し、調節微動と強い相関のある瞳孔の微小変動があることを示した。この結果は、日本眼光学会誌第8巻に掲載した(奥山ら、予定)。 4.視覚条件と調節 両眼視と単眼視における、視標と調節の関係について測定し、その結果を日本眼科紀要に投稿した(三輪、投稿中)
|