• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化の過程に呼応する人工歯に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 59870061
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松元 誠  東京医科歯科大学, 歯, 助教授 (40013875)

研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1985年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1984年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワード人工歯 / 欠損部顎堤形態 / 老化過程の組織呼応性
研究概要

本研究の目的は老化の過程における部分的歯牙欠損症に対する補綴処置に際して、たんなる形態学的欠損歯の補綴の人工歯ではなく、生体に生理学的に協調しうる人工歯形態とその補綴処置をどのようにして求め得るかを解明し、この臨床応用を容易にすることにある。この目的を追求するにあたって補綴処置効果、特に咬合接触の微小変化をたんなる被験者の感覚にたよることなく客観的資料として表示を可能にし、比較診断を行いうることが必須の要件になる。そこで咬合、咀嚼等の指標として従来より多くの研究者達によって行われてきた咀嚼筋活動の筋電図学的データー、下顎切歯点における下顎運動路の機能的解析等、さらに咀嚼圧の計測など電気的にデーターを抽出しうるものを対象として各要素の変化量と要素間の関連性等をパーソナルコンピューターを使用し、データーの収録、演算処理、グラフィクディスプレーを行わせ、全て数値的結果として検出し診断の一助とする装置システム、および同ソフトウェアの開発を行い第70回日本補綴歯科学会において臨床的補綴処置効果判定が可能なことを発表した。さらに第72回日本補綴歯科学会において新しい人工歯の咀嚼機能の調節制御能について、また臨床的有意性について公表した。以上の結果から残存天然歯列に対咬する人工歯に必須の条件とは何かを求めるためにはその支持能力の診断と中心咬合の安定性であることが推測された。そこで本研では前述したEMG,MKGデーター解析装置を使用し新たに、フレンチング解析ソフトを開発し支持能力をかみしめ時の咀嚼筋活動量の比較観察により解明することを試みた。さらにこの際人工歯の咬合面形態の変化がどのように関連してくるかも明確にすることができた。結果の主なものは臼歯部の支持点回復による著るしい側頭筋筋活動量の経時的増強、またその際の欠損部顎堤の形態と対咬歯支持咬頭との位置的関係が支持能力の診断に大きく影響することである。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi