• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝化学的分子修飾によるモルヒネ系非麻薬性鎮痛薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59870084
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

広部 雅昭  東大, 薬学部, 教授 (20012594)

研究分担者 谷 英郎  (株)興和, 東京研究所, 所長
高柳 一成  東邦大学, 薬学部, 教授 (70012599)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1984年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード非麻薬性鎮痛薬 / エポキサイド / ノルコデイン / ノルモルヒネ / N-アリルモルヒネ / N-アリルノルコデイン / エポキシド / 含フッ素コデイン-7、8-オキサイド
研究概要

モルヒネ系鎮痛薬は古くから広く臨床利用されている医薬品であるが、多くの研究にも拘らずその薬効と毒性(身体依存性)の完全な分離に未だ成功していない。一方我々はモルヒネ-7,8-オキサイドを活性代謝物であると想定し、実際にinvivoから検出し、また本化合物が鎮痛作用を保ちつつ耐性依存性の有意な減弱をもたらす事を明らかにしている。本研究は我々によって発見された合目的性の高いモルヒネ-7,8-オキサイドおよびその類縁体の実用化にむけ、よりきめの細かい構造活性相関の確立の上に立って合成・薬効・毒性の評価を目的とし、代謝的脱アルキル体であるノルモルヒネ,ノルコディンの7,8-オキサイド体と、モルヒネ拮抗薬として知られるN-アリルノルモルヒネ,N-アリルノルコディンの7,8-オキサイド体について合成薬効を検討した。
1.合成--上記4種の新規化合物の収率の良い合成法を確立した。またこれらの化合物は薬理活性等を検討するに十分な安定性を有している事を確認した。
2.薬効--モルヒネ,コデイン,ノル体の7,8-オキサイドは母化合物と比較してほぼ同程度の鎮痛活性を有することが明らかとなり、「エポキシ基導入により鎮痛活性を維持しつつ耐性依存性のみ低下する
という我々の仮説は一般性を有する事が実証された。またN-アリール体の7,8-オキサイドは母化合物と同程度のモルヒネ拮抗薬作用を維持しつつ、アゴニスト作用が低下し、エポキシ化によりμ-レセプターに対する親和性はほとんど変化しないがk-レセプターに対する親和性は有意に低下することが強く示唆された。この結果、N-アリルノルモルヒネ-7,8-オキサイドはかなり純粋な拮杭薬であるといえた。
実用化に関しては原料が麻薬であるため法的規制が存在するものの一定の見通しをたてることが出来るまでになった。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] F.Konno: J.Pharm.Dyn.7. 221-226 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Konno: Gen.Pharmac.16. 379-381 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Cho: Chem.Pharm.Bull.33. 1681-1686 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Takayanagi: Gen.Pharmac,. 16. 617-619 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Konno: Arch.Int.Pharmacodyn.282. 219-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Konno, R. Shibata, I. Takayanagi, and M. Hirobe: "Interaction of morphine-epoxide with multiple opiate receptors." J. Pharm. Dyn.7. 221-226 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Konno, Y. Sato, K. Togashi, I. Takayanagi, and M. Hirobe: "Interactions of codeine-7,8-oxide ( codein-epoxide ), as a new metabolite of codeine, with multiple opiate receptors." Gen. Pharmac.16. 379-381 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Cho, M. Hirobe, and I. Takayanagi: "Effects of epoxidation on the actions of normorphine, norcodeine N-allylnormorphine(nalorphine) and N-allylnorcodeine on the electrically stimulated guinea pig ileum." Chem. Pharm. Bull.33. 1681-1686 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Takayanagi, K. Okumura, F. Konno, K. Koike, N. Cho, and M. Hirobe: "Intrinsic activity and effects of guanyl-5'-yl imidodiphosphate, Gpp(NH)p and sodium ion on the affinity of dynorphin 1-13, nalorphine and nalorphine-7,8-oxide to kappa-opioid receptor." Gen. Pharmac.16. 617-619 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Konno, C. Kobayashi, R. Morimoto, I. Takayanagi, N. Cho, and M. Hirobe: "Pharmacological effects of nalorphine and nalorphine-7,8-oxide (nalorphine-epoxide) : interaction of the intrinsic activity, affinity and pharmacological responses" Arch. Int. Pharmacodyn.282. 219-232 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gen.Pharmac. 16-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Gen.Pharmac. 16-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi