• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理検査信号の保存・処理のための光ディスクファイルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 59870088
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学

研究代表者

山中 学  東大, 医学部, 教授 (10035701)

研究分担者 原島 博  東京大学, 工学部電気工学科, 助教授 (60011201)
丹羽 真一  東京大学, 医学部精神神経科, 助手 (30110703)
開原 成允  東京大学, 医学部情報処理部, 教授 (30010234)
赤塚 宣治  東京大学, 医学部臨床検査学, 講師 (70010296)
毛利 昌史  東京大学, 医学部臨床検査学, 講師 (40010300)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1984年度: 15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
キーワード光ディスクファイル / 脳波データベース
研究概要

生理機能検査室で扱うデータ(脳波,心電図,呼吸曲線など)の保存は法律上5年と定められているが、記録紙として保存する場合が多いため、その適切な管理はどこの施設でも困難となりつつある。本研究は全国の主要病院が直面しているこのような事態を考慮し立案計画されたものであり、目的は光ディスクによるアナログ検査データ(能波など)の保存と管理にある。
方法:本研究で用いた機器の構成は、1.脳波計(16チャネル),2.AD変換器およびバッファメモリ(堀田無線,試作品),4.ホストコンピュータ(H-arris H300-A,兼松エレクトロニクスK.K.),5.光ディスク(DF-O400,東芝,容量3.6GB),6.ディスプレイ装置(KEL305B,ダイキン)とハードコピー装置(HA241A,ダイキン)から成る。
脳波計からの信号はサンプリング周波数100Hz,分解能8bitでAD変換の後、16チャネルのバッファメモリ(1チャネルあたりのメモリ容量は256kB)に一時保管し、ホストコンピュータの磁気ディスクを介し光ディスクへ転送した。光ディスクに収録した信号(12chの脳波波形,心電図,および検査内容や被験者の状態を表すコード信号など16チャネル分の信号)は1画面あたり実時間にして10秒分としてディスプレイ上に表示、必要な部分をハードコピーに記録報告書の一部とした。
結果および考案:脳波記録1名分を光ディスクに書込むのに要する時間は約18分で、特定の患者の記録を検索し、光ディスクからディスプレイ上に描画させる場合にもほぼ同程度の時間を要した。この結果、5年分の脳波記録(本検査室の場合、約12500例分)を数枚の光ディスクに安定保存し、検索や呼出および必要な数値処理を随時行うことが可能となった。本研究成果は今後の生理検査データ保存、管理の土台となるものであり、その意義は極めて大きいといえる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山中学: 臨床病理.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu, Yamanaka: "Laser-disk file system for the analogue-data acquired in physiological studies." Japanese Journal of Clinical Pathology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 医用電子と生体工学. 23-特別号. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi