• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能単一パルスセレクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 59880021
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関京都大学

研究代表者

吉沢 透  京都大学, 理, 教授 (10028128)

研究期間 (年度) 1984 – 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1985年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1984年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードピコ秒レーザー閃光分解 / 単一パルスセレクター / ロドプシン
研究概要

我々はピコ秒レーザー閃光分解装置を駆使して、網膜の光受容物質(ロドプシンなど)の光吸収直後に起こる光化学反応を研究している。単一パルスセレクターは、そのピコ秒レーザー閃光分解装置のうち、レーザー発振器で発生するピコ秒パルス列(ピコ秒パルスが10ns置きに十数本連なったもの)から、単一のピコ秒パルスを選択する装置である。
従来の単一パルスセレクターは、高電圧トリガーを発生させる部分にクライトロンを使用していたが、この部品は、長時間使用時や、湿度の高い時に動作が不安定であった。そこで我々は、松井製作所と共同で、クライトロンを使わない安定度の高い単一パルスセレクターを開発した。
まず、高電圧パルス発生部は、従来の主要部品であったクライトロンに代わり、継時的変化が少なく、ジッターの少ない高電圧矩形波の得られるアバランシェトランジスターを60個接続した回路を用いた。また、高電圧パルストリガー部分については、高電圧パルス発生部を駆動する高電圧電源と、トリガー部分を駆動する電源を独立させた(2電源方式)。これらの改良によって、切出しタイミングの安定性が向上し、十分な切出し効率が得られるようになった。また、長時間使用に対する耐久性がよくなった。
このように改良された単一パルスセレクターを用いて、ウシロドプシンの光化学初期過程の分子機構の研究を行った。発色団を11シスレチナールに固定した七員環ロドプシンを用いた結果から、フォトロドプシンの生成段階で、異性化が完了していることがわかった。また、ロドプシンを重水中に懸濁した試料を用いた。その結果、フォトロドプシンの生成、崩壊過程に重水素効果がみられなかった。従って、この段階では、プロトン移動が関与していないことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1985 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Photobiochem.Photobiophys.7. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Biochim.Biophys.Acta.765. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vision Res.24. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応用物理. 54. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Nagata: "Biomolecules" (1985)

    • 関連する報告書
      1985 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi