• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線及び制癌剤による潜在致死障害とその修復機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60010042
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

内海 博司  京都大学, 国立大(その他), 助教授 (20025646)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1985年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード潜在致死障害 / 亜致死障害 / 修復阻害剤 / 治療 / 放射線感受性決定因子 / 核マトリックス / ノボビオシン / 3-アミノベンザアミド
研究概要

電離放射線の障害修復機構は、実験手法的に亜致死障害(SLD)修復と潜在致死障害(PLD)修復とに分類されているだけで、未だ1つの現象の2つの側面であるのかどうかも明らかではない。最近 申請者はPLDには2種類存在することを証明した。本研究の目的は、SLD修復とPLD修復との相互関係を明らかにすること、2つのPLDの実体と、その修復機構を明らかにすることと、特異的修復阻害剤を発見して、放射線治療の際に癌細胞の修復を阻害して治療の効率を増強したり、正常細胞の修復を促進して副作用や障害を低減させる手掛りを掴む事である。
本年の最大の成果は、目標の一つとして掲げた「SLD修復とPLD修復との相互関係を解明する」プロジェクトを早くも達成でキタことである。これによって、これらの3種の障害の実体の解明と修復機構を明らかにすることが今後の新たな重要課題となった。これらの修復機構を欠損するX線高感受性変異株を得るプロジェクトはまだ成功していない。放射線感受性を決定する因子かも知れないと予想した核マトリックスのラミンには、放射線感受性細胞と正常細胞とでは有意の差がみられず、この仮定は捨てられたが、ペリクロミンと呼ばれる核マトリックス・タンパク質が新たに放射線感受性の決定因子として浮かびあがった。このタンパク質は通常核マトリックスに存在し、分裂時には染色体の表面に移動することが知られているが、その機能は不明である。このタンパク質の機能の解析は、放射線感受性決定因子の解明の糸口になるものと期待される。修復阻害剤を探索するプロジェクトは、2種類のPLD修復阻害剤としてポリADP-リボース合成酵素の阻害剤3-アミノベンザアミドを見つけた。 片方のPLDだけを阻害する阻害剤としてノボビオシンが見つかり、既知の酵素類とPLD修復との関わりあいを明らかにする必要に迫られている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Int.J.Radiat.Biol.47-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Invest.Dermatol.78-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Radiat.Res.101-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Photochem.Photobiol.41-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cancer Res.45-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi