• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性ホルモン依存性がんの発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 60010046
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 圭史  大阪大学, 医, 教授 (70028299)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1985年度: 16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
キーワード性ホルモン依存性癌 / 乳癌 / 前立腺癌 / 子宮内膜癌 / 化学発癌 / 肥満 / 男性ホルモン / 女性ホルモン
研究概要

性ホルモン依存性癌である前立腺癌、乳癌、内膜癌の日本における発生率は欧米の5-10%と低い。しかし、日本における食事と体格の欧米化とともに増加している。したがって、将来は欧米の様に、日本でもこれらが男・女の代表的な癌になると考えられる。以上のことから、食事と体格の欧米化→ホルモン環境の変化→癌発生の増加の相関を明らかにし、性ホルモン依存性癌増加への対策をたてる。
1.前立腺癌の発生を促進する因子を明らかにするためには、まずよい前立腺々癌の発癌モデルを作る必要がある。本年は、女性ホルモンを反復投与しその間にdimethyl aminobiphenylを投与する方法(女性ホルモンで前立腺を萎縮させ、中止して増殖する時に発癌剤を投与)で、小さい前立腺癌を70%のラットに発生させることに成功した。本法を用い、進行前立腺癌を発生させる因子を検索できる様な体制になった…伊東。
2.男性ホルモン依存性のマウスシオノギ癌を用いる無血清培地の細胞培養の実験で、その作用は癌細胞が分泌する成長因子を介することが示された。本実験系で、性ホルモン誘導性の増殖因子を明らかにして癌発生との相関にせまる…松本、佐藤、寺田。 3.ラット化学発癌乳癌、マウス乳癌の発生は、プロラクチンとエストロゲンで促進されるが、プロゲステロン、成長ホルモンで0軽度に促進された…吉田、長沢、福田、田口。
4.肥満者では、閉経後の乳癌の相対危検率が約2倍であった。本年は、子宮体癌・対照研究を行い、肥満群の体癌発生の相対危検率は30-70才代の全ての年令で2以上であることを明らかにした。肥満は女性ホルモンの増加等をおこし、乳癌、内膜癌の発生を促進すると考えられる…坂元。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Cancer Res.45-10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cancer Res.45-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cancer. 56-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Anticancer Res.5-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Endocrinology. 116-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi