• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制癌剤の高分子化と油性化による腫瘍親和性の増強に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60010059
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 浩  熊本大学, 医, 教授 (90004613)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1985年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード高分子結合制癌剤 / 油性化制癌剤 / スマンクス / PEG-アスパラギナーゼ / ピラン結合制癌剤 / デキストラン結合 / リピオドール / 腫瘍親和性制癌背
研究概要

この研究は固型腫瘍の脈管上の特徴が正常組織のそれとは大きくことなっている点に着目し、腫瘍選択的に薬剤をデリバーし、副作用のない癌化学療法の道を拓こうとする研究である。そのために在来の制癌剤の分子量を増加させること、あるいは油溶化剤にして腫瘍の支配動脈より動注することによって達成しようとするものである。さらにまた、腫瘍選択性を発揮するための一般則を探ろうとするものである。
今年度の成果として、分子量その他の性状が全く異なる各種蛋白を放射性金属で標識し、それを担癌マウスに静脈注射し、体内分布等を解折した。その結果(1)分子量は約15,000〜数万のものは腫瘍血管でよく漏出する。それ以上では漏出性が悪く極めて長時間がかること。(2)この分子量範囲では血行性での回収がきわめて少く、リンパ行性の回収もほとんどないこと。(3)高分子化によって生体内(血中)持続性が高まり、薬理学的により優れた性状になることが見出された。その例としてアスパラギナーゼのポリエチレングリコール結合体、マイトマイシンのデキストラン結合体、あるいはアドリアマイシンのピラン高分子結合体で証明された。これらは、また動物の腫瘍系でも3〜数十倍母化合物よりも優れていることがわかった。次に油剤化制癌剤は主として動注法により投与するのであるが、脂質のうちイソプレノイドやレチノールがin vitroで耐性株をも感受性化することが見出された。今後のin vivoの評価が待たれる。また、油性造影剤リピオドールは油性制癌剤の腫瘍へのターゲティングとして有用であることは勿論のこと、薬剤除放のレザバーとして、さらにまた腫瘍のX線画像診断(鑑別、娘結節の存在等)と投与量設定のための重要な根拠として極めて有用であることが立証された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Cancer. 56. 751 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Med.Chem.28. 455 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Pharmacobio-Dyn.8. 357 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cancer. 55. 2405 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Exp.Cell Res.158. 192 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi