• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In situ ハイブリッド法による腫瘍ウイルスゲノムの細胞内局在部位の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60010071
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

平井 莞二  東海大学, 医, 講師 (00100991)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1985年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
キーワードハイブリダイゼーション / ウイルスゲノム / 染色体 / オートラジオグラフィー / 腫瘍細胞
研究概要

In situ ハイブリッド法を用いた我が班の研究成果は次の通りである。
1,マレック病ウイルス(MDV)ゲノムを腫瘍細胞株染色体上に位置ずけた(MSB1株、第24:RP1株、第2;LS′1株、第1)。MDVゲノムが染色体に結合している事を初めて示した。 (平井)
2,トリアデノウイルスDNAでトランスフォームした細胞株の大部分はウイルスゲノムが、2つの染色体が融合した部位に認められた。いずれの細胞株でも、その部位は非染色部分であった。 (石橋)
3,腫瘍細胞中に認められたC-Ki-rasやC-mycらの細胞癌遺伝子の増巾をin situハイブリッド法で検出する系を開発した。(林)
4,成人T細胞白血病患者由来細胞株Kubo内のHTLV-1プロウイルスの少なくとも一部が染色体異常を示すNo7に局在することを見い出した。(小林)
5,EBウイルス(EBV)ゲノム陽性の腫瘍細胞株の内、多数のEBVゲノムを維持する細胞株では大部分の染色体上にEBVが散在し、少ないものでは特定の染色体上に局在していた。(水野、平井)
6,ブルーム症候群患者末梢血リンパ球のEBVトランスフォーム細胞株のEBVゲノムはGバンド法の染色部位に局在するのに対し、その細胞株を4NQO処理により腫瘍化したものではウイルスゲノムが、非染色部位に移行している事を見い出した。(白石、吉田、平井)
7,水痘ウイルスで形質転換した細胞中のウイルスゲノムは染色体のセントロメアに位置するものが多く見られた。(早川)
8,慢性骨髄性白血病患者慢性期ではフィラデルフィア(Ph)染色体が95%の場合に認められるが、急性転化後、Ph染色体が消失し、その代り、F群類似の小型染色体を認めた。 その染色体上にab1細胞癌遺伝子を検出した。(滝本)

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Chrosoma. 93. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.gen.Virol.66. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Int.J.Cancer. 35. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Virol.in press.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Virology. in press.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi