• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Stem Cell Assayを用いてのがん細胞の薬剤感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60010083
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

小川 一誠  (財)癌研究会, その他, 研究員 (70124245)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1985年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワードStem Cell Assay / 方法論 / 臨床相関
研究概要

Stem Cell Assayを研究する施設は年々増加し、現在では少なくとも10施設以上あり、世界中で最も潜んに研究している国といえよう。
主たる研究目的は個々の症例の感受性テスト及び新抗癌剤のin vitroの第2相研究としてである。以下に本年度の研究成果を綜括した。
1.方法に関して:人肺癌株PC-9を配布し、Salmonらの原法と各施設独自の方法との比較を行った。同一薬剤、同一方法を用いたにもかかわらず各施設間に感受性の差が生じた。原因は培養液、薬剤調整から使用までの保存方法、コロニー算定の方法の差にあると考えられた。しかし、原法と各施設で行っている方法間の成績の差はなかった。結論として、Salmonらの原法を対照としつつ、独自の方法を進めることがすすめられた。更に本法の最大の欠点は感受性テストを行うのに必要なコロニーの生育する率が低いことである。乳癌、卵巣癌、大腸癌、肺癌では60〜70%の症例で発育するが、胃癌、肉腫では20%以下となる。この効率をより高める研究が必要である。
2.臨床効果との相関:True negativeが90%以上であるのに対してTrue positiveは25〜70%と大きな差があった。これには腫瘍自体の感受性の差、腫瘍量、前治療等の因子が関係した。これは臨床におけるPhase ll Studyの背景因子による感受性の差と同一の因子であり、本法が臨床の状態を良く反映しているともいえよう。True positiveの結果を利用しての11nd Line Chemotherapyの選択が研究された。
Stem Cell Assayは臨床に近い感受性テストとして良い方法である。しかしコロニーの成功率を考えて応用すべき方法である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 癌と化学療法. 12-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日癌治. 20-10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 癌の臨床. 31-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 癌と化学療法. 13-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] CANCER CHEMOTHER PHARMACOL. 15-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi