• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復,発癌及び化学療法剤効果促進におけるポリADP-リボースの関与

研究課題

研究課題/領域番号 60010090
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

三輪 正直  国立がんセンター, その他, その他 (20012750)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
1985年度: 17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
キーワードポリADP-リボース合成酵素 / 発がん / DNA修復 / モノクローン抗体 / ADP-リボシル化
研究概要

〔研究目的〕ポリADP-リボース合成酵素は種々の蛋白質をポリADP-リボシル化しその機能を調節すると考えられているが、in vitro,in vivoの系でポリADP-リボースの発癌、DNA修復、化学療法剤の効果促進等における役割について明らかにする。
〔研究成果〕
1)ニワトリ肝臓核由来のモノADP-リボシル化酵素が合成ヒトc-Ha-ras蛋白質をADP-リボシル化することを見出した。又この酵素は合成ペプチドのアルギニン残基をADP-リボシル化し隣接セリン残基のリン酸化を阻害する。
2)ポリADP-リボシル化はDNAポリメラーゼαとprimaseの活性を阻害するが、primase活性促進因子の活性を阻害しなかった。
3)精製ヒト胎盤ポリADP-リボシル化酵素を限定分解し、部分一次構造を決定したところ、proline含む独特の構造を持つことが分った。ウシ胸腺由来のポリADP・リボース合成酵素に対するポリクローナル抗体を用い[【^3H】]leucine標識HeLa細胞での酵素分解速度を調べたところ半減期は18時間であった。又酵素のN末端はblockされていた。
4)仔牛胸腺よりポリADP-リボースグリコヒドラーゼを精製しポリADP-リボースの分解がprocessiveな反応であることを明らかにした。
5)マウスの細胞でのメチルメタンスルフォネイト処理後のDNA切断の増加には【Ca^(2+)】,【Mg^(2+)】依存性エンドヌクレアーゼのポリADP-リボシル化阻害が関与していると示唆された。ヌジェチルニトロサミンと3-AB併用投与によるラット肝発癌の初期酵素偏位小細胞巣が肝癌に進展するものであると長期動物実験により確認した。さらに、ストレプトゾトシンとニコチン酸アミドの併用投与で誘発したラット膵B細胞腫に特異的に発現される遺伝子に単離し分子量9193の塩基性蛋白質をコードしていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Proc.Japan Aoad.62. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Eur.J.Biochem.151. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochem.Biophys.Res.Commum.128. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi