• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発癌におけるc-myc遺伝子活性化の関与

研究課題

研究課題/領域番号 60010098
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

林 健志  国立がんセンター, その他, その他 (00019671)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1985年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
キーワードアフラトキシン【B_1】 / 肝がん / C-myc / 増幅 / 胃がん / 塩基配列 / シクロヘキシミド / 転写活性化 / 発がんプロモーター
研究概要

1.アフラトキシン【B_1】によってフィッシャーラットに誘発させた分化型肝がん2例について種々の遺伝子の発現をノーザンブロット実験によって検討したところ、C-mycおよびC-Ha-ras遺伝子の発現が増大し、肝細胞の分化形質であるアルブミン遺伝子の発現は減少していた。このうちの1例ではC-myc遺伝子の増幅が見い出された。
2.ヌードマウスに移植継代中のヒト胃がん17例中3例にC-myc遺伝子の増幅を見い出した。この中の1例、Shiraishi株からC-myc遺伝子をクローン化し、同遺伝子およびその上流領域の全一次構造を決定した。その結果、蛋白質コード領域を含む塩基配列に重要と思われる置換は見い出されなかった。従って、C-myc遺伝子増幅には量的変化のみが重要であると考えられる。同様の結論が、増幅C-myc遺伝子をもつモーリス肝がんに関しても得られた。
3.ラット肝臓の部分切除によって引き起こされる再生現象の初期にC-myc mRNAの一過的増加が見られる。また、蛋白質合成阻害剤シクロヘキシミド投与により、in vivoの多くの臓器で、C-myc mRNAの著しい増加が見られる。これらの増加に、同遺伝子の転写活性化が寄与していることが、単離核転写実験から明らかとなった。これは従来の培養細胞を用いた実験結果と異なるもので、in vivo細胞を材料とした実験が発がん機構を追究する上で重要であることを示唆する。
4.マウス線維芽細胞Balb3T3細胞を発がんプロモーターTPAあるいはテレオシジンBで処理すると形体変化を起こし、contact inhibitionがなくなりfocusを形成するが、この変化は、可逆的である。しかるにV-Ha-ras遺伝子をトランスフェクトした細胞(Balb3T3 A-31-1-1 H6)では、発がんプロモーターによって不可逆的にトランスホームした細胞が生じることを見い出した。この事実はプロモーターによってC-myc遺伝子の発現が不可逆的に活性化された可能性を示唆する。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] GANN Monograph on Cancer Research. 30. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Molec.Cell.Biol.5-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Molec.Cell.Biol.5-2. (1985)Molec.Cell.Biol.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biophys.Biochem.Res.Commun.128. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi