• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウィルス群の発がん遺伝子の多様性と他の遺伝子との協調性

研究課題

研究課題/領域番号 60010102
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

石橋 正英  愛知県がんセンター, その他, その他 (70029776)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1985年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
キーワードアデノウイルス / 発がん遺伝子 / DNA / 存在様式 / 変異 / 主要移植抗原 / 転写調節 / トランスフォーメーション
研究概要

トリアデノウイルスの発がん遺伝子領域を取り込んでいても細胞は必ずしもトランスフォームせず、細胞がトランスフォームするためには、ウイルスの発がん遺伝子が、充分、形質発現しうるような存在様式をとる必要があることを示す結果がえられた。
ヒトアデノウイルス12型のE1遺伝子群、DNA領域の種々のinframe変異株が分離され、これを用いた解析的研究から、このDNA領域の細胞がん化に果す役割を、より詳細に分りつつある。たとえばEIA遺伝子によって作られる蛋白のN末端側の約4分の1が細胞のがん化には必須であることが明らかとなった。EIA遺伝子から転写されるmRNAのうち13SのRNAのみを作るウイルスや12SRNAのみを作るウイルスの分離にも成功したので、これらを用いることによって、今後、より詳細な解明が期待しうる。
ヒトアデノウイルス12型でトランスフォームしたマウス細胞株間で主要移植抗原【I】型の発現量と腫瘍原性の強さに逆相関を示す結果がえられた。しかし、いずれの細胞株においてもEI遺伝子が同等に発現しており、一部の報告にあるようなEIA遺伝子発現が主要移植抗原の発現を阻止することを示すような結果はえられなかった。
EIA遺伝子の発現によって活性化されたり、阻止されたりする細胞遺伝子のmRNAに対するcDNAクローンの分離も少数ながら成功しているので今後の進展が期待しうる。
EI遺伝子領域の転写調節に関して、転写終結を決定するシグナルが存在することを示す成績がえられた。また、転写促進に関与する細胞側因子がウイルスDNAのプロモーター領域の上流に特異的に結合することを示す成績がえられた。
細胞の完全および不完全トランスフォーメーションに必要なトリやイヌアデノウイルスのDNA領域が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jpn.J.Cancer Res.76. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Virol.57. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Virology. 148. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi