• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠腫細胞の進展と細胞外液の関係に関する研究:胎生期脳細胞移動運動機序との対比

研究課題

研究課題/領域番号 60015024
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

生田 房弘  新潟大学, 脳研, 教授 (20018592)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1985年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード細胞外間隙 / 浮腫液 / 細胞移動運動 / 血管新生 / 胎児脳 / 細胞浸潤 / アストロサイト / 細胞分裂
研究概要

私共は浮腫性脳病巣では、細胞外間隙が生じ、そこが浮腫液に満たされ、その中でアストロサイトが分裂し、移動することなどをみたが、それは胎児脳のメカニズムの再現であるとも考えられた。また、腫瘍の治療を最も困難にする腫瘍細胞浸潤という病態にも、これに近い機序がある可能性を推測し、本研究で腫瘍細胞の移動と細胞外液等との関連から、腫瘍の進展を阻止する条件を求めようとした。
1.ヒトと動物胎児脳の観察で胎児脳には広大な細胞外間隙があり、その中に血清とほぼ同性状の液体が存在し、それは脈絡叢に由来する。
2.胎児脳細胞外液はアルブミン、α-フェト蛋白等をもつ。
3.胎児脳内細胞の移動運動の生きている脳組織内での観察(落射蛍光顕微鏡ムービー):母獣血清中に胎児脳割断面を落射蛍光顕微鏡下におき、映画が撮影された。試行錯誤と広範な努力の末、神経芽細胞が大脳皮質に活発に移動するのをキャッチした。
4.各種ヒト膠腫を株化しその移植に成功してきたがなお強い浸潤性発育を示す株は残念ながら得られていない。
5.ヒト及び動物膠腫でも常に細胞外間隙がみられ、それは広く細胞外液を充満していた。このことは末梢神経でも同様であった。
6.胎児の脳内血管進展様式と、その新生血管の特徴は驚く程腫瘍内血管と類同性を示していた。
7.腫瘍細胞の移動運動の組織内観察だけは、なを成功していない。強い浸潤性発育を示す実験腫瘍が、なを入手できない為である。
8.細胞外液が腫瘍細胞の分裂に与える影響を比較検討した。
9.腫瘍細胞が浸潤性発育を来す場合、常に浮腫が随伴する。
末梢神経変性では血管は有窓となり、血液神経関門が開放される。喰細胞と線維芽細胞の接触、発癌物質による胎児脳病変を作り、その清掃機序を喰細胞と細胞外間隙との関連で検討した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Anat.Embryol.171. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 臨床科学. 21-12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Virchows Arch.A. 408-4. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Acta Neuropathol.(Berl). 68. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Anat.121. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi